回遊式庭園は回遊するものか?
これは分かり切っていると思われるかもませんが、実はそんなに当たり前でもありません。回遊式庭園という概念は後世の研究者が造ったものなので、当時の人にとっては他のことの方が大事だった可能性はあります。
私も庭巡りを始めたころには、回遊式庭園は当然回遊するものと思っていましたが、実際に行ってみると「回遊?」と思う庭も高い割合でありました。そのような庭園の例をいくつか書いてみましょう。
【回遊式らしくない?例】
1:入ってすぐ主屋
まず、1つ引っかかりがあったのは、庭巡りの初期に行った縮景園の配置です。縮景園では南門 (正門) を入ってすぐ、正面に清風館 (園内で最も大きく重要な建物) があります。当時私が何となく思っていた回遊式庭園のイメージというのは庭の奥に茶室などがあり庭を回遊してそこへ行くというものでしたから、この配置には何か疑問に思うものがありましたが、当時はどういうことかわかりませんでした。

2:池が広く陸地が狭い
次に、これもかなり初期に行った衆楽園です。
池が広く陸地が狭く、そのために路が単純だと感じました。特に南部は地形が単純に感じて、回遊が面白いとは思いませんでした。

同じことが養翠園にも言えます。養翠園の東部も敷地いっぱいに池を作り、陸地は狭く、園路は単純なものになっています。
3:庭の奥まで行く動機が弱い
養翠園についてはもう1つ引っかかっていたことがあります。主要建物と景物が西側 (入口側) に集中しているため、東側 (奥側) に行く動機が弱いということです。
この、奥に行く動機が弱いということは、岡山後楽園にも言えます。ここでも主要建物や景物が入口側にあるからです。実際にも庭の東端 (奥) は来園者があまり行かない辺境のようになってしまっています。

【なぜこのような設計なのか:回遊式庭園とは遊ぶ庭園】
以上3つの点について、今の私には考えがあります。
なぜ「入ってすぐ主屋」という配置にしたのか?
主屋に行って宴会などをするのが大事だったからです。
なぜ、(結果的に陸が狭く路が単純になっても)敷地いっぱいに池を作ったのか?
舟遊びをすることが大事だったからです。
なぜ、主屋から遠い側に見所が少ないのか?
主屋で遊ぶことが大事で、主屋から遠い側はただの遠景だからです。
要するに、回遊式庭園というのは回遊第一とは限らないのです。
【なぜ「回遊式庭園」と呼ぶのか】
実際には回遊第一でないとしたら、なぜ池泉回遊式庭園という名がついたのでしょうか。想像ですがそこに芸術性か技術的進歩か、あるいは設計思想の変化を感じたのではないのでしょうか。池泉回遊式庭園という用語は江戸時代の庭園に限って使うことが多いのですが、「回遊という、室町時代までの庭にはあまりない設計思想が出てきた」というニュアンスで「回遊式」と呼ぶのだと私は理解しています。