top of page

​路面

​【土・砂利の路】

土の路は最も単純で古くからある路です。「路自体の存在感は弱いが、それゆえに周囲の地形・植栽を強調することになり、路と周囲をあわせてさりげない自然な雰囲気を出す」とのことです。幅2mくらいまでの路に使われることが多いようです。

土の路には小さからぬ欠点もあります。​雨が降るとぬかるみ、足元が汚れたり滑ったりしますし、土も流出します。

栗林公園の路
玄宮園の路

​砂利の道はぬかるまないという点で土の路より優れています。ただし、車椅子、カートなどの車輪が沈んで通行しにくいという別の問題が生じます。この問題を改善するため砂利をごく薄くすることがあります。

shuuraku_streams.jpg

【延段】

延段も路の一部です。ぬかるみや土の流出を防ぐ実用的意味もありますし、1つの庭の中に土・砂利の路と延段があればそこに変化がつきます。

​庭で使う延段は、自然石や不整形な石を使ったものが多いようです。カジュアルな雰囲気を出すためや、そこが山であるという見立てを損なわないためでしょう。(写真S-1~S-3)かっちりした切石の延段は庭園では比較的少なく、使用場所も建物の前とほぼ決まっています。(S-4)

​桂離宮の御幸道は、あまり大きくない石を敷き詰め、しかも石はすべて平らな面を上にしているという凝ったものです(S-5)

【飛石】

飛石も歩く場所という意味では路面です。

飛石の部分では自然と下を見ることになるので、よく見せたい場所に使います。

​ただし、飛石の路が長く続くとストレスになります。桂離宮のように園路のメインを飛石にするのはかなり趣味的で極端なものだとおもいます。

(S-6~S-10)

【橋】

橋も路の一部で、路の中の特異な場所として目を惹くことが多いです(写真B-1~B-4)。ただし、橋のデザインによっては路に溶け込んで目立ちません(B-5、B-6)。

通常は両側が水面で視界の広い路になるので(B-7)、見る場所・見られる場所としても重要になります。前方視界もよいことが多いですが、反りの強い橋では前方視界が制限されます(B-8)。

​欄干の無い狭い橋は、渡るのにやや緊張感があります(B-9)。

​広い回遊式庭園では橋の数も多くなる傾向にありますが、その際、橋の形を大きく変え、一つ一つの橋に個性を持たせる例があります(B-5とB-10、B-7とB-8など)。一方、数が多くてもすべてオーソドックスな橋にして、装飾やプロポーションだけを変える例もあります。例えば玄宮園には9つの橋がありますが、反りのゆるい木橋(B-3)と土橋に統一されています。

bottom of page