top of page

築山

【概要】

​庭などにある人工の山を築山(つきやま)と言います。

​築山は池を掘った時に出る土処理に使えるので、庭のどこかに池があれば庭のどこかに築山もあることが多いです。

【歴史】

庭に土を盛り地形を作ることは奈良時代には行われていました。当時の築山で現存するものはありませんが、発掘調査で平城宮跡東院庭園 (奈良県) から築山が発見され復元されています。

平安時代に書かれた日本最古の庭作りのテキスト『作庭記』には築山の記述があり、この頃には庭に山を築くことは一般的だったようです。現存例は少ないのですが、毛越寺庭園 (岩手県) や鳥羽離宮跡 秋の山 (京都府) などの例があります。

鎌倉、南北朝、室町時代の回遊式庭園では天龍寺、鹿苑寺、慈照寺などが有名ですが、これらの庭にはこれといった築山がありません(本物の山麓にあるので築山を築く必要が無かったのでしょう)。


この時期の回遊式庭園では旧秀隣寺、鑑賞式では万福寺、保国寺などに築山が現存しています。これらの庭園では石を立体的に配置する上で築山が活用されています。

桃山時代には石組に一層力を入れた庭が作られましたが、ここでも石の立体的配置のために築山が活躍しました。

桃山時代の庭 (旧徳島城表御殿庭園)

江戸時代には大規模な築山を造ったり、多数の築山を造ったりと積極的に築山を活用しました。これは平地に大庭園を造ることが多くなったためと言われています。利用方法も多彩で、築山自体を見せるものもあれば視界を制限するための築山もあり、展望台になっているものもありました。また築山の表面をどう保護するかという問題についても、芝、苔、刈込など、様々な手法が試されました。

参考: 鑑賞式庭園、枯山水の築山

鑑賞式庭園、枯山水の場合、山歩きも眺望も問題外。

​築山の意義は主に山を象徴することと立体的な造形になりそうです。

awa_hill300.jpg
adachi_hills.jpg
chishakin_rozan.jpg
hill_ganshou.jpg
bottom of page