日本庭園と築山
【概要】
築山 (つきやま) というのは庭にある人工の山で、土を盛って造ったものです。ランドマークや展望台の役目を担うこともあります。
どの時代にも造られましたが、特に江戸時代には熱心に造られました。このページに挙げた例も多くが江戸時代のものです。大きくてランドマーク的な築山を築いたり、池と路の間を築山にして見え隠れを演出したり、築山を多数使ってその間を縫うように路を通したりと、江戸時代の回遊式庭園では使い方も多彩でした。
「古くは平安時代の池泉庭園にもみられ,『作庭記』にも記述がみられる。室町時代には枯山水 (かれさんすい) の流行とともに著しく発達した。さらに安土桃山時代以降になると,回遊式庭園の造営によって築山も大規模なものとなった。」
(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 より)
【築山の歴史】
・奈良時代まで
庭に土を盛って山を作るということは奈良時代には行われていたようです。たとえば平城宮跡東院庭園では発掘の結果、池の北端に築山があり十数個の石が配置されていたことがわかっています。
ですが、この時代の築山の現存例はなく、文献資料も少ないので、詳しいことは分かりません。
・平安時代
平安時代の初期については情報が少ないのですが、中期から後期にかけては文献の記述から、築山が一般化していたことがうかがえます。
例えば11世紀後半の成立とされる庭園書『作庭記』には築山を築く際の基本的な考えとして
「山をつき野すぢををくことは、地形により、池のすがたにしたがふべきなり」
と書かれています。また一云(あるいはいう)という形で
「一云、山をもて帝王とし、水をもて臣下とし、石をもて輔佐の臣とす」
という考えを紹介しています。他に当時の日記や物語にも築山の記述が時折みられるので、珍しいものではなかったのでしょう。
当時の築山が現存する例には鳥羽離宮跡の秋の山があり、築山が描かれた絵には、『年中行事絵巻』の東三条殿の絵があります。
年中行事絵巻 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ 39p/221
・枯山水の築山
室町時代に新しく登場した新しい様式である枯山水では、築山と石組を併用して山を表現することがよく行われました。
・江戸時代の築山
この時代は平地に大規模な池泉庭を築く例が多くあり、地形に変化をつけるためと池を掘った残土処理を兼ねて盛んに築山が築かれました。
現存例も資料も多いため、形態の上でも使い方の上でもバリエーション豊富だったことがわかります。
「築山の意匠で特異なものに江戸初期の寛永(かんえい)(1624~44)ごろのものがあり、ここでは石組も植栽もせず、芝や刈り込みだけで山容の美を主張している。」
[重森完途]
(小学館 日本大百科全書(ニッポニカ) )
【築山の存在意義】
築山の使い方、あるいは存在意義を少し詳しく見ていきましょう。
・聖山や名山に見立てる
廬山(中国の聖地、景勝地)や富士山など、実在の山や伝説上の山に見立てる築山はたくさんあります。
古典庭園では 小石川後楽園の廬山、水前寺成趣園の富士山、萬福寺の須弥山などが有名です。ほかに六義園の藤代峠、栗林公園の飛来峰と小普陀なども有名な山に見立てた築山です。
また現代庭園では万博記念公園日本庭園や大仙公園日本庭園に廬山に見立てる築山があります。
写真は智積院庭園の廬山です。
・不特定の山を表す
特定の山ではなく、どことは言わない山を表すことも、時代を問わずよくありました。写真は衆楽園 (岡山県) の築山です。
・山路谷路をつくる
歩く庭で見られるもので、路と路の周りに起伏を造り山路谷路をつくっています。写真は小石川後楽園後楽園で「木曽路」と呼ばれる路の周囲にある築山です。
・石などを立体的に配置する
土を盛って山を築くことで、石などを立体的に配置することができます。写真は阿波国国分寺庭園の築山です。
・登る、展望台にする
登ることのできる大きな築山も造られました。古典庭園では桂離宮庭園の賞花亭のある山、岡山後楽園の唯心山、栗林公園の飛来峰、などが現存しています。
写真は縮景園の迎キ峰 です。
・隠す 視界を遮る
視界を遮るために築山を使ったと思われる例もあります。例えば写真の桂離宮庭園のソテツ山は待合から池が見えないようにしていると言われます。このほか浜離宮恩賜庭園 潮入の池の北岸、栗林公園の北湖北岸にも、池を早くから見せないためと思われる築山があります。
【応用: 庭園外の築山】
最後に現代日本で、庭園以外のところに庭園の技術が生かされている例として、ある築山を紹介しましょう。
写真は香川県観音寺市にある阪大微生物病研究会の研究所および工場です。平成27年度 「全国みどりの工場大賞」を受賞しています。
ポイントの1つが、工場と外部との仕切りとして塀ではなく「築山+植栽」を使っていること。これにより、視線をさえぎりつつ圧迫感を与えないようにしています。
このように狭義の庭園以外でも、築山は私たちの生活のそばにあるのです。
庭をさがす