

福武トレス2 雑木の庭と森に溶ける建築
岡山の文化水準は侮れません。 2025年で6回目となる瀬戸内国際芸術祭(瀬戸芸)も、岡山発のプロジェクトでした。 瀬戸芸をプロデュースした福武總一郎氏の妹、福武美津子氏による福武トレスもまた、興味深い物があります。 【福武トレスについて】...
5月10日


福武トレス1 数寄屋風迎賓館と小形研三による雑木の庭
福武…と言えば、福武書店(現:ベネッセコーポレーション)の進研ゼミを連想される方もいると思います。今回紹介する福武トレスは福武書店ゆかりの庭で、2024年にリニューアルオープンしました。心地よい雑木の庭です。 【福武トレスについて】...
5月3日


都会の庭:ハラカドの屋上庭園
【はじめに】 2024年に「おもはらの森」を訪問した時、気になっていたのが交差点の向かいにある建物「ハラカド」。交差点に面した側を斜めに切り欠いて立体的な屋上庭園を造っているように見えます。開店時間前で入れませんでしたが、気になる物件なので簡単に紹介したいと思います。...
4月5日


都会の庭:御殿山庭園
【御殿山庭園について】 御殿山庭園は、東京都品川区にある日本庭園。 品川駅から1kmほどの場所にあり、周辺の高台にはマンションや高級住宅が建ち並ぶ。 ホテル、ビジネスセンター等からなる複合施設「御殿山トラストシティ」の一部 木が多い庭園で季節によりサクラや紅葉が楽しめる。...
3月21日


瀬戸内海歴史民俗資料館 土地と建築と中庭のつながり
【瀬戸内海歴史民俗資料館とは】 瀬戸内海歴史民俗資料館は、香川県中部、五色台という山塊の上にある人文系博物館。瀬戸内海沿岸11府県の暮らしと文化に関する道具を収集、保存、研究、展示しています。 収蔵品は農村や漁村の生活道具が多く、キャッチーさはありませんが、実物展示が多い博...
1月31日


香川県庁舎庭園の評価 芸術性と実用性
【はじめに】 1958年に竣工した香川県庁舎は、丹下健三の代表作の1つとされます。丹下研究室の神谷宏治氏が設計した南庭も、庭園の世界ではよく知られたものです。 本記事では、香川県庁舎南庭の特徴と評価を、「造形」「象徴性」「実用」の面から見て木行きましょう。 【造形】...
1月4日


都会の庭:GINZA SIX rooftop garden
【はじめに】 庭園に求められるのは憩いの雰囲気ばかりではありません。施設の性格やブランディングを考慮したのか、かなり硬質な庭が造られることもあります。今回は銀座のスタイリッシュな屋上庭園「GINZA SIX rooftop garden」を紹介しましょう。 【GINZA...
2024年12月20日


都会の庭:京王プラザホテルの外空間
【はじめに】 京王プラザホテルの外空間とは、1971年の京王プラザホテル新宿開業時に造園家の深谷光軌氏がつくった庭園です。特に、建物と4号街路の間にある幅100、奥行き15mの空間のこと。「外空間」は深谷氏が好んだ言い方で、ホテル側は「雑木林庭園」と呼んでいます。...
2024年12月13日


都会の庭:グランルーフガーデン
東京では各地にオープンスペースが造られていますが、好立地にあるのに人が寄り付かない、ということもままあります。 本記事で紹介するグランルーフガーデンはそのようなオープンスペースにテコ入れのための改修が入った事例です。 【グランルーフ】...
2024年11月15日


都会の庭:おもはらの森
おもはらの森は、東京・原宿にある屋上庭園。 【東急プラザ表参道原宿:立地と建物】 最初に立地と建物について説明します。 おもはらの森があるのは、原宿表参道の商業施設「東急プラザ表参道原宿」。ストリートビューで見ると、奇妙な形の建物と、屋上の木立が見えます。...
2024年10月24日