庭園 仮設の飾りと演出
【前説: 庭は「庭自体」を見るものか】 現在、一部のマニアや研究者の間には、庭はそれ自体を鑑賞するもの、特に石組や配置など「永続するもの」に注目して鑑賞すべき、という庭園観があります。 しかし歴史的にみると、庭を所有し管理する当事者たちは、様々な飾りつけや演出を行ってきまし...
園路集2:邸宅の庭
【邸宅の庭:ギャラリー】 ・ 野崎家住宅 とその庭。 [基本情報]野崎家は塩田開発と新田開発で財を成し、最盛期には全国1位の塩田地主だった一族。野崎家住宅は江戸時代末期に建てられた邸宅で国の重要文化財です。 [プラス1]身分の高い武士が野崎家を訪れるときは、玄関を通らず庭か...
庭の歳時記
【庭の歳時記】 ・梅 ・芝焼き 芝焼きは芝を手入れする手法の1つです。 江戸時代の六義園などで芝焼きの記録があります(cf. 柳沢信鴻の隠居所としての六義園 )。 現在では 岡山後楽園で芝焼きを見る ことができます。 山菜採り...
現代の庭園 トピックス
【施主】 ・多様な施主 お寺や王侯貴族だけではなく、ホテルやレストラン、美術館など様々な団体が庭園を造っています。 【理念、思想】 ・人文景観への関心 自然の景観だけでなく、棚田など、人が作った風景が庭のモチーフとして取り入れられています。 ・郷土愛...
池泉回遊式庭園の中の「山」要素
【前説】 いわゆる「池泉回遊回遊式庭園」の中の山要素について考えたいと思います。 池泉回遊回遊式庭園という名前からは絶対的な中心であるような印象を受けますし、池が中心だと書いてある解説もあります。 ですが、時代や庭にもよりますが、山も重要だったというのが今回のテーマです...
庭園の座席と休憩スペース
今回は庭園の座席と休憩スペースについて考えたいと思います。 【好まれる休憩スペースの基本】 ヤン・ゲール著『屋外空間の生活とデザイン』によれば、座るのに適した場所の一般的条件は ・快適な局所気候を備えていること ・背後を保護されたエッジに位置していること...
庭と○○:庭園と利水、治水
【前説】 水を使う庭園であれば、水の確保が重要です。 今回の記事では庭園と水利用について興味深い事例を紹介します。また、利水とは関係の深い治水についても少しだけ紹介します。 【事例で見る古典庭園と利水、治水】 ・平等院庭園 平等院庭園の水源について考えてみましょう。...
借景 & 背景
【借景とは】 借景とは大まかに言えば、庭園外の風景を庭の景色として取り入れること。また取り入れた景色のこと。厳密な定義は人によりさまざまで、具体的にどの庭園のどの景色を借景とみなすかも人によります。借景としてよく取り上げられるのは円通寺から見た比叡山や無鄰菴から見た東山など...
庭と○○: 庭園とビル、タワー
【前説】 現代ではビルやタワーを含めて庭の風景となっている例も時折あります。今回はそのような例をいくつかピックアップしました。結果的にそうなった例も、設計時に意図した例もあります。 【ビルなどが後からできた例】 <旧浜離宮恩賜庭園>...
庭園意匠: 斜面
個人的に好きなものの1つが斜面です。斜面があると庭が立体的になります。 日本庭園の中での使いかたというのは滝石組など立体的な石組をつくるか、刈込を配置するというのが目立つ気がします。中には棚田を造った例もあります。 【斜面と石組】...
築山コレクション
築山の概説は別のところに書いた ので簡単にまとめると、 ・築山は庭園内に造った人工の山 ・見立てで山を表現するものや、実際に登れるものなど様々 ・石を立体的に配置したり、視界をさえぎったりにも使える といったところになります。...
解説書には載らない素通り式庭園(仮)
【前説】 個別の庭園を紹介するときに、「この庭の形式を何と書いたらいいのか」「なんと分類したらいいのだろうか」と迷うことはありませんか?とりあえず「回遊式庭園」とか「鑑賞式庭園」とか書いてみたけれど自分でも「なんかこれ違うかも」と思うことはありませんか?私はよくありました...
庭園意匠:日陰と日除け
日陰と日除けのギャラリー。
水辺コレクション
主に日本庭園の水辺のギャラリーです