

中津万象園の煎茶室 観潮楼
【はじめに】 中津万象園(なかづばんしょうえん)の見所の一つが、池の南に建つ「観潮楼」(かんちょうろう)。この建物は「現存最古の煎茶室」とも呼ばれ、中津万象園を訪れる際はぜひ意識してほしい場所です。 ですがそもそも煎茶室とは何か疑問に思う人もいるでしょう。...
3月7日


流店 岡山後楽園の奇妙な建築
【はじめに】 流店(りゅうてん)とは岡山後楽園にある建物の1つで、建築家にも注目されているものです。 今回は岡山後楽園の奇妙な建築「流店」を解説します。 【流店の基本情報】 流店は岡山後楽園の中央よりやや東、人口の小山の東にある木造、こけら葺きの建物。東西約10m、南北約5...
2月28日


今は無き浴恩園を図から考える
【前説】 江戸時代、江戸には数多くの大名庭園が存在しましたが、現存するものはわずかです。 今回は、失われた大名庭園の1つ「浴恩園」を、古図を参照しながら紹介したいと思います。 【浴恩園とは】 初めに、浴恩園について簡単に紹介します。...
2024年9月22日


倉敷 井上家住宅の庭
【前説】 倉敷美観地区とその周辺には、庭のある民家がいくつもあります。 今回はその中から、美観地区最古の町屋「井上家住宅」の庭を紹介します。 【井上家住宅について】 パンフレットによれば井上家の先祖は16世紀末に倉敷に土着し、周辺の干潟(阿知潟)を干拓した一族 。...
2024年6月30日


ホテルニューオータニ日本庭園
ホテルニューオータニ日本庭園は東京都千代田区紀尾井町にある日本庭園。 高低差のある立地を生かした大きな滝で知られています。 ホテルの利用者以外でも無料で見学可能です。 【ホテルニューオータニ日本庭園ができるまで】 この日本庭園の歴史を簡単にみておきましょう。...
2024年5月2日


六義園の山
住み侘びし 都はなれて 山里に 身をのがるべき 木隠れの屋戸 柳沢信鴻 【前説】 六義園 (りくぎえん) は徳川綱吉の側近として有名な柳沢吉保 (やなぎさわよしやす) が築いた庭園で、藤代峠からの眺望が有名です。また園内名所が和歌にちなんでいることや、六義園という名前が和歌...
2024年2月23日


養翠園の借景と景色を楽しむ
【養翠園の概要】 和歌山県和歌山市にある養翠園 (ようすいえん) は、紀州徳川家第10代藩主 徳川治寶(はるとみ)により造営された大名庭園です。面積は約33,000㎡で、植栽は松を中心としています。国指定名勝であり、日本遺産「絶景の宝庫 和歌の浦」の構成遺産。...
2024年1月13日


修学院離宮のスケールと大刈込
【前説】 修学院離宮 (しゅうがくいんりきゅう) は京都市の北東、比叡山の麓にあり、眺望や大刈込が有名 (後述)です。 【修学院離宮の概要】 修学院離宮は17世紀中頃、後水尾上皇が造営した離宮です。 上御茶屋 (かみのおちゃや)、下御茶屋 (しものおちゃや)、中御茶屋...
2023年12月22日


旧芝離宮庭園の築山と路
今回紹介する庭は東京の旧芝離宮恩賜庭園 (以下芝離宮)。 芝離宮全体についてさらっと触れた後は、築山と園路に注目します。 【概要】 旧芝離宮恩賜庭園は東京に残る江戸時代の大名庭園の1つ。元禄年間(1688〜1704年)に築かれた「楽寿園」が始まりとされ、もっとも古くからある...
2023年11月25日


浜離宮恩賜庭園: 築山は江戸のトレンド
浜離宮恩賜庭園 (以下、浜離宮) の続きです。 私が浜離宮を訪問した目的の1つが、築山の使いかたを現地で確認すること。浜離宮の築山についてはブラタモリ #231 汐留編 (2023年4月1日放送) でも話題にのぼりました。簡単に言えば池をすぐに見せない仕掛けがあったというお...
2023年11月11日