

縁側×庭園 旧鈴木邸の実家感
「この波は 須磨へつづくか 三津の月」正岡子規 【概要】 旧鈴木邸は愛媛県松山市三津にある古民家です。2021年3月に国の有形文化財に登録。2023年現在は民泊やレンタルスペース、曜日限定でおはぎカフェとして営業しています。 庭に面した縁側の席があります。...
2023年12月2日


福山城内の福寿会館庭園は天守閣が借景
【福寿会館について】 福山城内にある福寿会館はもともと昭和初期に個人 (安部和助という海産物商) の別荘として建てられ、現在は福山市の施設となっています。 【敷地と建物】 福寿会館があるのは福山城公園の北東部 (旧二之丸下段北側)...
2023年9月17日


栗林公園(北庭)
北庭は明治以降に公園として、つまり不特定多数が利用する前提で整備されたという点で南庭とは様子が異なっています。北庭の改修には須磨離宮の庭を設計した福羽逸人(ふくば はやと/いつせん)、新宿御苑の造営に携わった市川之雄(いちかわ ゆきお)などが関わりました。 【北庭の歴史】...
2021年9月23日


松山城二之丸史跡庭園
【概要】 松山城二之丸史跡庭園(まつやまじょうにのまるしせきていえん)は愛媛県松山市の庭園で、名前のとおり城内の二之丸にあります。 【史跡としての松山城二之丸史跡庭園】 松山城二之丸はかつて御殿が建っていた場所で、御殿の部屋の配置にあわせて地面を区画し、池や花壇を作っていま...
2021年7月14日


大塚スポーツパーク日本庭園の青石
青石の産地である徳島県では、意外なところにまで青石がぜいたくに使われていることがある。大塚スポーツパーク(おおつかすぽーつぱーく)日本庭園もそのような場所の一つ。鳴門市にある総合運動公園で、徳島ヴォルティスのホームグラウンド。...
2021年7月14日


披雲閣庭園は迎賓の庭でゴージャス系
【披雲閣について】 香川県高松市、高松城(別名玉藻城)三の丸に建てられた披雲閣(ひうんかく)は、大正6年完成の和風豪邸。造ったのは江戸時代に高松城主だった松平家ですが、旧大名家が近代になって城内に屋敷を作ったという珍しい例になっています。...
2021年7月7日


兼六園は山歩きの感じがある
兼六園は金沢城の隣、舌状台地の先端近くにあり、台地の斜面と台地上の平らな土地にまたがる広い庭園。まずはこのような庭園となった経緯を見てみよう 【兼六園の歴史】 兼六園の歴史を簡単にまとめると、まず17世紀に台地の斜面下(現在の瓢池のあたり)に庭が造られ、19世紀前半にそれ...
2021年7月4日


渡邊邸庭園(香川県)
[5つの茶室を移築保存した茶庭] <<要予約>> 香川県三木町にある渡邊邸(わたなべてい)には5つもの茶室を持つ古民家。現在はカフェ、貸席、茶道教室として使われています。 【渡邊邸について】 なぜ5つもの茶室があるのでしょうか?...
2021年7月2日


倉敷物語舘(東大橋家)庭園
<倉敷美観地区観光の拠点に> 倉敷物語館(くらしきものがたりかん)は倉敷美観地区の入り口にある観光・文化施設。倉敷の旧家の一つ大橋家の分家、東大橋家の邸宅を改装し2009年にオープンした。敷地には長屋門、3つの土蔵、昭和期に造られた主屋があり、カフェ、展示場、貸しホールとし...
2021年6月29日


中津万象園は松がすごい
[地元企業とサポーターに支えられた庭園] 【中津万象園について】 中津万象園(なかづばんしょうえん)は丸亀藩主京極家の大名庭園です。庭にある松が日本の名松100選に選ばれているほか、現存する日本最古(かもしれない)煎茶室があることでも知られています。...
2021年6月3日