岡山後楽園ののびやかさ
更新日:6 日前
岡山後楽園は伸びやかで気持ちの上向く庭園です。
私のお世話になっている先生が四国の高松にいますが、ある時お会いしたら、家庭の事情等で心労があり、気晴らしが必要そうでした。なので「どこか行く予定はないんですか」と訊いてみると「ちょっと落ち着いたら岡山後楽園へ行こうと思う」とのこと。今回はそんな気の晴れる庭、岡山後楽園を紹介します。
【概要】
岡山後楽園は江戸時代初期に造られた大名庭園。施主は岡山藩主池田綱政、造営の監督は閑谷学校の建設なども行った岡山藩士津田永忠。
【後楽園のきもちよさ1 見通しの良い明朗な風景】
岡山城の北にあり、庭からは岡山城天守(復元)がよく見えます。いわゆる日本庭園のイメージとはかなり異なりますが、見通しが良く明るく爽やかな庭です。
一応池泉回遊式庭園となってはいますが、最初の設計では延養亭(メインの建物)から風景を眺める庭でした。延養亭から東を見れば、建物のすぐ前に低木や景物、その向こうに芝と池、さらに向こうには借景の山が見え、広がりと奥行きのある眺めになります。延養亭は普段は公開されていませんが毎年特別公開があります。
唯一の築山である唯心山に登ると、ここからは園内の路がよく見えます。明るい緑の芝生を横切る路の白さがさわやかです。
園内には水田があり、水田の向こうには茶畑の刈込も見えます。
【後楽園のきもちよさ2 水の景】
長さ約640mもの曲水(曲がった小川)があるのも後楽園の特徴です。江戸時代までの日本庭園は水と言えば池が主流で、長い曲水があるのは個性的。曲水は北西部の林から始まり、延養亭の前や芝生の中、築山のふもとなどを通って南東部の池に注ぎます。幅が広く、水量も多く、常にさらさらと流れているのが心地よいです
流れの一部は「流店」という建物の中を通っています。
【私的メモ書き】
個人的には、庭について書き始めるきっかけになった庭です。この後楽園という庭、概ね高評価が定着している一方、とひどくがっかりする人もいます。そういう人の「つまらん」「渋みや深みが無い」「京都のお寺と比べて云々」という口コミを読んで反論したくなったのが、その後庭について調べ、庭について文章を書いているきっかけです。
後楽園の低評価の一部は、その根底に、「庭とはこうであるはず」という期待とのずれがあるように思います。実態としては庭は渋いばかりではないのですが、行く前にそれがわかっていなくてあらゆる庭に渋さを求めると、期待は満たされるはずがありません。すると期待通りでなかったという不満から、切って捨てるような低評価になりがちです。
だからこのサイトでは、「庭は多様である」ことを広めようというつもりで文章を書いています。
【基本情報】
・施設の性格:大名の別邸
・庭の性格:饗応、スポーツ、鍛錬、植物の栽培など多目的に使われる庭
・所在地:〒703-8257 岡山市北区後楽園1-5
・アクセス:
JR岡山駅から市内電車東山行きで4分→「城下」下車徒歩10分
JR岡山駅から徒歩25分
・公開状況:公開(有料)
【外部サイト】
【施設など】
売店・休憩所、トイレ、駐車場あり。
またほとんどの建物は事前に申請の上有料で借りることができる。
【おすすめの本】
『日本庭園を読み解く~空間構成とコンセプト~』(戸田芳樹、野村勘治共著)
約100ページの本のうち10ページほどを津田永忠と後楽園の解説に充てている。
10ページだけとはいえ、地方庭園について専門家の解説が本で読めるのは貴重。
Comments