園路の風景:特に沿道に注目して
- Masahiko Yano
- 6 日前
- 読了時間: 2分
更新日:5 日前
【はじめに】
また園路について語ろうと思います。
庭めぐりを始めた頃は、庭園と言えば池のイメージがありました。多分、何かの解説書にそう書いてあったのでしょう。しかし、実際に庭園を訪問してみると、池と関係なく、路とその脇で景色ができている例に多く出会います。
というわけで、路の脇に注目して園路を紹介しましょう。
【沿道の質】
沿道の質とは園路に隣接している空間の状態、例えばコケ、林、水面といったものです。
加藤 慎也ほか「廻遊式庭園におけるシークエンス景観に関する基礎的研究」 (2009)
によれば、景観の印象に影響を与える主な要因の1つ。
沿道の種類には地被植物、低木、高木、砂利、石、水などがあります。
・地被植物(グラウンドカバープラント)
コケ、シバなどです。

芝

・低木


高木



・白砂

・水面


石壁

・低木と高木

・地被植物と高木

・地被植物、低木、高木 の混合

・地被植物と白砂

・地被植物と石

【境界の処理】
路のへりには美意識と工夫が現れます。
路と路でない部分(主に植栽)との境界をシャープにするのが恰好いいという感覚もありますし、下草が路にはみ出しているのをよしとする感覚もあります。
このチャプターでは、
はっきりした一重の境界にする処理

境界を多重にする処理

植物が路に接触したりはみ出したりする処理

・通路と植栽の間に砂地(中間地帯)を置く処理

・中間地帯に植物がはみ出す処理

境界を波打たせ、出入りさせる処理

境界を縁どり強調する処理

・低い垣で境界を示す処理

・おまけ
雪によって境界があいまいになった例

Comments