

郷照寺庭園
【郷照寺庭園について】 庭園は本堂付近から左に折れて、本坊の裏にあります。本坊の裏(南東)に池があり、対岸に山の斜面を利用して石や刈込を配置しています。本来は本坊の建物から庭を見る鑑賞本位のものだと思いますが、現在拝観者は庭の横のスロープか本坊近くの平地から庭を見ることにな...
2021年6月10日


屋島寺「雪の庭」は岩盤利用で珍しい
屋島寺(やしまじ)は四国八十八箇所霊場の第八十四番札所。屋島(標高約290m)の山上にある。 屋島という山はほぼ花崗岩で上部に安山岩が乗っているのだが、なぜかここだけ白い凝灰岩が露出している。「雪の庭」という名前はこの凝灰岩を雪に見立てたことからきている。白い岩盤の周...
2021年6月9日


志度寺庭園はなるべく書院公開日に
補陀洛山志度寺 (ほだらくさん しどじ)は四国霊場八十六番札所。浄瑠璃の演目「花上野誉石碑(はなのうえのほまれのいしぶみ)」の舞台。 室町時代に造られた曲水の庭と 重森三玲 による枯山水がある。なお、本堂と仁王門は国指定重要文化財。 【曲水の庭】...
2021年6月9日


観音寺・神恵院庭園 「巍巍園」
【観音寺・神恵院について】 観音寺(かんのんじ)・神恵院(じんねいん)は香川県西部にある真言宗の寺院で、四国八十八か所の第六十八、六十九番札所。同じ敷地に二つの札所があることで知られる。2つの寺を含む一帯(寺のある山、その西の松原と砂浜など)は「琴弾公園」として名勝に指定さ...
2021年6月5日


阿波国分寺庭園の石組が力強い
[荒廃しているが青石の力強い庭園] 阿波国分寺(あわこくぶんじ)は徳島県徳島市にある寺院。四国八十八カ所霊場第十五番札所。名前からわかるように奈良時代に聖武天皇の詔でつくられた国分寺の一つ。その後真言宗に改宗。戦国時代には長曾我部元親の侵攻によって建物を焼失。荒廃していたが...
2021年6月2日