福武トレス2 雑木の庭と森に溶ける建築
- Masahiko Yano
- 5月10日
- 読了時間: 3分
岡山の文化水準は侮れません。
2025年で6回目となる瀬戸内国際芸術祭(瀬戸芸)も、岡山発のプロジェクトでした。
瀬戸芸をプロデュースした福武總一郎氏の妹、福武美津子氏による福武トレスもまた、興味深い物があります。
【福武トレスについて】
福武トレスは岡山市半田山の中腹にある文化施設。
福武書店(現:ベネッセコーポレーション)の迎賓館をベースにし、
時代や目的の違う3つの施設が雑木の庭に囲まれて共存する構成となっています。
3つの施設とは
元からある迎賓館で数寄屋風建築の「Fサロン」、
新築の展示施設で近未来的な「Fギャラリー」、
イベントスペースである「F スタジオ」。
この中から今回はFギャラリーをご紹介します。
【福武トレス Fギャラリー 雑木の庭と森に溶ける建築】
Fギャラリーは福武書店の創業者福武哲彦氏が収集した美術品・愛用品を陳列する施設です。Fギャラリーが掲載された雑誌などの資料も展示されています。
TNAが設計したこの建物は「森に溶ける建築」がコンセプト。壁が無く全面ガラス張りで、屋根を支える柱は358本(それ以外に、配線を収納するフェイクの柱が4本あります)。すべての柱は38㎜という極細で、周辺の若木に近い太さです。

ギャラリーを囲む庭は秋元通明氏の作庭。
秋元氏は福武書店迎賓館(現在のFサロン)の庭を造った小形研三氏の弟子で、ギャラリー周辺の庭をFサロンからシームレスにつながるよう作庭しました。建物が開放的なため、庭と一体感があり、展示物も庭の中に展示されているかのようです。

庭の植物は建物の床下にまで入り込み、一体感を演出しています。

建物の一部は壁の無い通路で、庭との境界はあいまいです。

公開前の2023年から一部で注目され、2024年には「みんなの建築大賞2024」にノミネートされました。見学ツアーでは、建築を学ぶ大学生が解説にあたります。
なお、予約時にカフェを頼んでいた場合はこの建物でいただきます。

【おすすめ/おすすめでない】
・心地よい空間
・雑木の庭が好きな人におすすめ
・建築にも関心のある人にはさらにおすすめ。建築好きの友達を誘ってもよい。
・段差、高低差があり、脚の悪い人にはすすめられない。
・全面ガラスのため、ドア横の壁を見落としがちでぶつかりそうになる。
【基本情報】
施設の性格:プライベートな迎賓、文化施設。
庭の性格:施設の環境
作庭年代:現代
作庭家:小形研三(オリジナル)、秋元通明と荻野景観設計(修復、拡張)
施設:カフェ(予約制。Fギャラリー)、トイレ(FサロンとFギャラリーに1つずつ)、駐車場数台分
公開状況:プライベート施設だが、日によって有料公開。予約制。予約はhttps://fukutaketres.com/#guide
から
【Learn More】
福武トレス公式
2024 グッドデザイン・ベスト100 文化施設
Comments