

吉城園
吉城園(よしきえん)は奈良県奈良市の日本庭園。苔が美しい。 この場所は古くは興福寺の子院の摩尼珠院(まにじゅいん)があったと伝えられているが、明治時代には民間の所有となり、大正時代に現在のような庭と建物ができた。この時期に建てられた住宅(旧正法院家住宅)と離れ茶室は奈良県の...
2021年7月6日


新宿御苑
日本の代表的洋風庭園。広い! 現在も行事が行われる園遊の庭 新宿御苑(しんじゅくぎょえん)は年間二百万人を超える入場者数を誇る、日本の代表的な洋風庭園。53 haの敷地に整形式庭園、自然風景式庭園、そしてちょこっと日本庭園がある。大体平ら。ゆるい起伏はある。...
2021年7月6日


臥龍山荘で数寄の世界にふれる
【臥龍山荘について】 愛媛県大洲市にある臥龍山荘(がりゅうさんそう)は明治時代に建てられた貿易商の別荘で、3つの建物が重要文化財に指定されています。2011年にはミシュラン観光ガイドに1つ星で掲載されました。 【地形・配置】...
2021年6月30日


大原家本邸で倉敷の名家を学ぶ
【大原家住宅について】 大原家住宅(おおはらけじゅうたく)は大原美術館で有名な大原家の本邸で、江戸時代後期の主屋や江戸時代末期の蔵など10棟が重用文化財に指定されている。倉敷美観地区の、大原美術館向かい、倉敷川沿いにあり、美観地区を訪れたことがある人なら知らないうちに目にし...
2021年6月29日


無鄰菴庭園
【前説】 明治の元老山縣有朋が京都東山に造った別荘が無鄰菴(むりんあん)。この名前が気に入っていたのか、山縣は「無鄰菴」という別荘を3度も造っている。ここで紹介するのは3度目の無鄰菴。造園は植治こと小川治兵衛。後に明治を代表する人気作庭家となる7代目小川治兵衛の、メジャーデ...
2021年6月25日


観音寺・神恵院庭園 「巍巍園」
【観音寺・神恵院について】 観音寺(かんのんじ)・神恵院(じんねいん)は香川県西部にある真言宗の寺院で、四国八十八か所の第六十八、六十九番札所。同じ敷地に二つの札所があることで知られる。2つの寺を含む一帯(寺のある山、その西の松原と砂浜など)は「琴弾公園」として名勝に指定さ...
2021年6月5日


京極庵「山里の庭」でしっとり落ち着く
[広すぎず狭すぎない空間と、たっぷりの下草] コロナ禍で遠方に行けない日が続いているので、近場を改めて見直すことになっている。「この近くまで来たことあるのに全然気づかなかったなぁ」「知っているようで知らないものだなぁ」と思うことが多い。今回紹介する京極庵(きょうごくあん)も...
2021年5月31日


新渓園は植冶好きにおすすめ
倉敷美観地区の大原美術館の横にある小径に入り、ほんの1分ほど歩いたところに和風建築と和風庭園があります。今回紹介する新渓園 (しんけいえん) です。 大原美術館のすぐ裏にあるのですが、川沿いのメインストリートから見えないせいか、倉敷に何度も行った人でも知らないことがあります...
2021年5月31日