

金刀比羅宮表書院庭園
「こんぴらさん」こと金刀比羅宮(ことひらぐう)は名勝象頭山(ぞうずさん)の中腹にあり、785段の石段(奥社まで行けば1,368段)で有名。その石段の500段目くらいのところに書院があり、江戸時代には儀式や応接の場所として使われた。金刀比羅宮には文化財建築がいくつかあるが...
2021年7月3日


臥龍山荘で数寄の世界にふれる
【臥龍山荘について】 愛媛県大洲市にある臥龍山荘(がりゅうさんそう)は明治時代に建てられた貿易商の別荘で、3つの建物が重要文化財に指定されています。2011年にはミシュラン観光ガイドに1つ星で掲載されました。 【地形・配置】...
2021年6月30日


天赦園の複雑なみぎわ線ほか
【前説】 天赦園(てんしゃえん)は愛媛県宇和島市にある国指定名勝の庭園です。面積は約 12000 平方メートルで、庭の主要部は100m × 100m の正方形の中に入ります。 google マップで簡易測定したところ、池を一周する道が250mくらいでした。...
2021年6月26日


無鄰菴庭園
【前説】 明治の元老山縣有朋が京都東山に造った別荘が無鄰菴(むりんあん)。この名前が気に入っていたのか、山縣は「無鄰菴」という別荘を3度も造っている。ここで紹介するのは3度目の無鄰菴。造園は植治こと小川治兵衛。後に明治を代表する人気作庭家となる7代目小川治兵衛の、メジャーデ...
2021年6月25日


頼久寺庭園
【頼久寺について】 岡山県高梁市にある臨済宗寺院 頼久寺(らいきゅうじ)は足利尊氏が諸国に命じて建立させた安国寺の一つ。もとの寺号は安国寺だったが、16世紀にこの辺りを治めた上野頼久によって再興されたので頼久の死後安国頼久寺と改名した(現在は単に頼久寺と呼ばれることが多い)...
2021年6月15日


智積院庭園
【智積院について】 京都市東山区にある 智積院 (ちしゃくいん)は真言宗智山派の総本山。国宝の障壁画などで知られる。 もともと智積院という寺は紀州(和歌山県)の 根来山にあったが、豊臣秀吉と対立し、 1585年の根来攻めの際建物はほとんど焼失してしまった。住職の玄宥(げんゆ...
2021年6月9日


琴弾公園
[銭形砂絵とマツの名所] 銭形砂絵で知られる琴弾公園(ことひきこうえん)は香川県営の都市公園(風致公園)。瀬戸内海国立公園に含まれ、国の名勝に指定されている。また、白砂青松百選、日本の歴史公園百選にも選ばれている。 【琴弾公園各部】...
2021年6月5日


観音寺・神恵院庭園 「巍巍園」
【観音寺・神恵院について】 観音寺(かんのんじ)・神恵院(じんねいん)は香川県西部にある真言宗の寺院で、四国八十八か所の第六十八、六十九番札所。同じ敷地に二つの札所があることで知られる。2つの寺を含む一帯(寺のある山、その西の松原と砂浜など)は「琴弾公園」として名勝に指定さ...
2021年6月5日


竹林寺庭園
【竹林寺庭園】 高知市街地の南にある五台山竹林寺(ちくりんじ)は四国八十八カ所霊場の第三十一番目。江戸時代には藩主である山内家の信仰を受け、僧侶養成、寺院の統制など、土佐における中心的なお寺だったようだ。 【庭園について】...
2021年6月5日


阿波国分寺庭園の石組が力強い
[荒廃しているが青石の力強い庭園] 阿波国分寺(あわこくぶんじ)は徳島県徳島市にある寺院。四国八十八カ所霊場第十五番札所。名前からわかるように奈良時代に聖武天皇の詔でつくられた国分寺の一つ。その後真言宗に改宗。戦国時代には長曾我部元親の侵攻によって建物を焼失。荒廃していたが...
2021年6月2日