

雪の石谷家住宅とその庭園
【石谷家住宅とその庭園:石谷家について】 石谷家は智頭(鳥取県南部の山地にある)の商家。江戸時代は宿屋を営み、明治以降は山林地主として栄えました。 現在残る石谷家の住宅は大正8年から昭和4年にかけて造営されたもので、部屋数が40、蔵が7つという大邸宅です。主屋、座敷棟、蔵な...
1月24日


披雲閣庭園を室内からも見よう
【はじめに】 香川県高松市、玉藻公園内にある披雲閣庭園は国指定名勝。建物(披雲閣)は重要文化財。 三が日など、披雲閣が公開される日に行けば、本来の視点から庭を見ることができます。 【披雲閣とは】 披雲閣は高松城主だった松平家の子孫が大正時代になって高松城内に建てた別荘です。...
1月11日


香川県庁舎庭園の評価 芸術性と実用性
【はじめに】 1958年に竣工した香川県庁舎は、丹下健三の代表作の1つとされます。丹下研究室の神谷宏治氏が設計した南庭も、庭園の世界ではよく知られたものです。 本記事では、香川県庁舎南庭の特徴と評価を、「造形」「象徴性」「実用」の面から見て木行きましょう。 【造形】...
1月4日


都会の庭:GINZA SIX rooftop garden
【はじめに】 庭園に求められるのは憩いの雰囲気ばかりではありません。施設の性格やブランディングを考慮したのか、かなり硬質な庭が造られることもあります。今回は銀座のスタイリッシュな屋上庭園「GINZA SIX rooftop garden」を紹介しましょう。 【GINZA...
2024年12月20日


都会の庭:京王プラザホテルの外空間
【はじめに】 京王プラザホテルの外空間とは、1971年の京王プラザホテル新宿開業時に造園家の深谷光軌氏がつくった庭園です。特に、建物と4号街路の間にある幅100、奥行き15mの空間のこと。「外空間」は深谷氏が好んだ言い方で、ホテル側は「雑木林庭園」と呼んでいます。...
2024年12月13日


都会の庭:グランルーフガーデン
東京では各地にオープンスペースが造られていますが、好立地にあるのに人が寄り付かない、ということもままあります。 本記事で紹介するグランルーフガーデンはそのようなオープンスペースにテコ入れのための改修が入った事例です。 【グランルーフ】...
2024年11月15日


都会の庭:おもはらの森
おもはらの森は、東京・原宿にある屋上庭園。 【東急プラザ表参道原宿:立地と建物】 最初に立地と建物について説明します。 おもはらの森があるのは、原宿表参道の商業施設「東急プラザ表参道原宿」。ストリートビューで見ると、奇妙な形の建物と、屋上の木立が見えます。...
2024年10月24日


今は無き浴恩園を図から考える
【前説】 江戸時代、江戸には数多くの大名庭園が存在しましたが、現存するものはわずかです。 今回は、失われた大名庭園の1つ「浴恩園」を、古図を参照しながら紹介したいと思います。 【浴恩園とは】 初めに、浴恩園について簡単に紹介します。...
2024年9月22日


倉敷 井上家住宅の庭
【前説】 倉敷美観地区とその周辺には、庭のある民家がいくつもあります。 今回はその中から、美観地区最古の町屋「井上家住宅」の庭を紹介します。 【井上家住宅について】 パンフレットによれば井上家の先祖は16世紀末に倉敷に土着し、周辺の干潟(阿知潟)を干拓した一族 。...
2024年6月30日


ホテルニューオータニ日本庭園
ホテルニューオータニ日本庭園は東京都千代田区紀尾井町にある日本庭園。 高低差のある立地を生かした大きな滝で知られています。 ホテルの利用者以外でも無料で見学可能です。 【ホテルニューオータニ日本庭園ができるまで】 この日本庭園の歴史を簡単にみておきましょう。...
2024年5月2日