

2023年5月16日


外門、入口コレクション
門は人の出入りを管理するだけではありません。 施設の第一印象を決める所でもあり、ここから先は別世界という演出にもなります。時には料金所の建物が見せ方のコントロールに使われます。 そんな門と入り口の画像集です。 【外門と入口:大名庭園と武家屋敷】 ・玄宮園...
2023年4月2日


中門コレクション
数学的に考えれば、2つの線が交わるところ1つの点が決まる。塀または垣という線と、園路という線が交わるところが中門だ。中門のことを考えるには、塀または垣と、門の前後の園路をあわせて考えたい。 例えば、門の向こうで路を曲げてやれば、気を惹きながらはっきりとは見せない演出となる。
2023年4月1日


磐座は日本庭園の源流なのか
「磐座は日本庭園の源流だ」と、一般向きの解説本には時々書かれています。 重森三玲 ・完途氏のように、磐座を日本庭園の源流だと主張する研究者もいます 。 ですがこれはどれくらい文字通りに受け取ってよいものでしょうか。 由加神社(岡山県)の磐座...
2023年2月24日


庭園と立地
「この庭はなぜこういうデザインなのか」を考えるとき、立地も重要な要素になると思う。不利な要素があればどう克服し、有利な要素があればどう活用するか、それによって庭園のデザインも変わってくるはずだ。まず克服例、その後活用例を見てみよう。...
2023年2月23日


日本の庭園と眺望
庭園と眺望について、昔の人はどう考えていたのでしょうか。それがわかる1つのエピソードが『今鏡』に残されています。登場人物は白河上皇と、『作庭記』の著者とされる橘俊綱です。 【白河上皇と橘俊綱の会話に見る庭園観】 白河院、一におもしろき所は、いづこかあるとゝはせ給ひければ、一...
2023年2月11日


階段・石段
階段と石段のギャラリーです
2023年1月9日


ちょっと高いところから
建物の2階や反り橋の上、段状になった庭の上の段…その他ちょっと高いところから見た庭の姿。
2022年10月17日


園路集:寺院と離宮
園路のギャラリーです 【寺院】 ・南禅院庭園 南禅院は山に半分めり込んだように存在するお寺で、山の部分の園路は幽邃な趣があります。 ・天授庵庭園 天授庵庭園には興味深い園路があります。 よく紹介されるのは東庭の直線的な路です。...
2022年8月28日


庭園意匠: 境界とへり
通路部分とそれ以外など、庭園内にはさまざまな境界があります。 そのような境界のなかから気の向いたものをピックアップしてみました。 【境界ピックアップ】 ・通路とそれ以外(植栽など) 慈照寺庭園では通路と通行不可の部分がはっきりと区別されています。 慈照寺庭園...
2022年2月23日