

園路集3:大名庭園と武家屋敷の庭
【はじめに】 桃山時代から江戸時代にかけて、大名の権力と財力を背景にして大規模な庭園が多数つくられました。その中には園路に工夫を凝らしたものも多く、興味深い事例の宝庫となっています。本記事では筆者が実際に訪問した庭園の中から、気になったものを写真で紹介します。...
2024年12月6日


池泉回遊式庭園は池が中心なのか
【はじめに】 池泉回遊式庭園の中心は池なのか?という問題を考えてみたいと思います。 「池泉回遊回遊式庭園」という名前からは池が一番重要であるような印象を受けますし、池が中心だと書いてある解説もあります。ですが、筆者が庭園を巡って現地で見た感想として、「ちょっとそうは言い切れ...
2024年11月29日


庭園 仮設の飾りと演出
【はじめに】 庭は「庭自体」を見るものでしょうか。 現在、一部のマニアや研究者の間には、庭はそれ自体を鑑賞するもの、特に石組や配置など「永続するもの」に注目して鑑賞すべき、という庭園観があります。 しかし歴史的にみると、庭を所有し管理する当事者たちは、様々な飾りつけや演出を...
2024年11月23日


園路集2:邸宅の庭
【邸宅の庭:ギャラリー】 ・ 野崎家住宅 とその庭。 [基本情報]野崎家は塩田開発と新田開発で財を成し、最盛期には全国1位の塩田地主だった一族。野崎家住宅は江戸時代末期に建てられた邸宅で国の重要文化財です。 [プラス1]身分の高い武士が野崎家を訪れるときは、玄関を通らず庭か...
2024年11月8日


庭の歳時記
【庭の歳時記】 ・梅 ・芝焼き 芝焼きは芝を手入れする手法の1つです。 江戸時代の六義園などで芝焼きの記録があります(cf. 柳沢信鴻の隠居所としての六義園 )。 現在では 岡山後楽園で芝焼きを見る ことができます。 山菜採り...
2024年11月2日


現代の庭園 トピックス
【施主】 ・多様な施主 お寺や王侯貴族だけではなく、ホテルやレストラン、美術館など様々な団体が庭園を造っています。 しょうざんリゾート京都の庭 【理念、思想】 ・人文景観への関心 自然の景観だけでなく、棚田など、人が作った風景が庭のモチーフとして取り入れられています。...
2024年10月7日


池泉回遊式庭園の中の「山」要素
【前説】 いわゆる「池泉回遊回遊式庭園」の中の山要素について考えたいと思います。 池泉回遊回遊式庭園という名前からは絶対的な中心であるような印象を受けますし、池が中心だと書いてある解説もあります。 ですが、時代や庭にもよりますが、山も重要だったというのが今回のテーマです...
2024年8月30日


庭園の座席と休憩スペース
今回は庭園の座席と休憩スペースについて考えたいと思います。 【好まれる休憩スペースの基本】 休憩スペースとして好まれる場所には、ある種のパターンがあります。 ヤン・ゲール著『屋外空間の生活とデザイン』によれば、座るのに適した場所の一般的条件は次のようなものです。...
2024年6月17日


庭と○○:庭園と利水、治水
【前説】 水を使う庭園であれば、水の確保が重要です。 今回の記事では庭園と水利用について興味深い事例を紹介します。また、利水とは関係の深い治水についても少しだけ紹介します。 【事例で見る古典庭園と利水、治水】 ・平等院庭園 平等院庭園の水源について考えてみましょう。...
2024年5月23日


庭と○○:イベント、アトラクション
【前説】 庭園は鑑賞するだけが楽しみ方ではありません。 歴史的にみればむしろ、庭園で何かをして楽しんだり演出や飾りつけを含めて楽しむ方が本来の楽しみ方と言えるでしょう。 この記事ではそのようなイベント、アトラクションをいくつかピックアップして紹介します。...
2024年3月25日