

園路の風景:特に沿道に注目して
【はじめに】 また園路について語ろうと思います。 庭めぐりを始めた頃は、庭園と言えば池のイメージがありました。多分、何かの解説書にそう書いてあったのでしょう。しかし、実際に庭園を訪問してみると、池と関係なく、路とその脇で景色ができている例に多く出会います。...
7 日前


室町時代の武家庭園
【はじめに】 室町時代の武家庭園はどのようなものだったのか、庭園の概説書には書かれていません。お寺については「枯山水が登場した」と書かれていますが、同時期に上級武士(や貴族)が造った庭園がどうだったのかについては触れられていないことがほとんどです。...
2月22日


園路集5:商業施設 美術館 その他
【美術館】 足立美術館 耕三寺美術館 「未来心の丘」 中田美術館 【ホテル】 ホテルニューオータニ日本庭園 京王プラザホテルの外空間 【カフェ】 愛松亭カフェ カフェ 苔筵 【観光庭園】 由志園 【その他商業施設】 新梅田シティ 【その他】 仙石庭園...
2月15日


園路集4:公共の庭
【はじめに】 公共庭園の園路は美観以外に、訪れる人々の快適さや安全性、庭園の保全などを考慮して計画されます。通常、施主やデザイナーの趣味を徹底することはできません。ただし、制約のある中でも、植栽などを工夫して趣ある風景を作ろうとはしています。 【公共の庭ゆえの条件】...
1月18日


庭園と月
【はじめに】 庭園を巡っていると、「月」の名のついた建物や設備を見つけることがあります。庭園と月には何かと縁があったようです。 今回は庭園と月の関係を考えてみます。 【庭園で行う月見の宴】 庭園と庭の縁と言えばまず思いつくのは月見です。...
2024年12月28日


園路集3:大名庭園と武家屋敷の庭
【はじめに】 桃山時代から江戸時代にかけて、大名の権力と財力を背景にして大規模な庭園が多数つくられました。その中には園路に工夫を凝らしたものも多く、興味深い事例の宝庫となっています。本記事では筆者が実際に訪問した庭園の中から、気になったものを写真で紹介します。...
2024年12月6日


池泉回遊式庭園は池が中心なのか
【はじめに】 池泉回遊式庭園の中心は池なのか?という問題を考えてみたいと思います。 「池泉回遊回遊式庭園」という名前からは池が一番重要であるような印象を受けますし、池が中心だと書いてある解説もあります。ですが、筆者が庭園を巡って現地で見た感想として、「ちょっとそうは言い切れ...
2024年11月29日


庭園 仮設の飾りと演出
【はじめに】 庭は「庭自体」を見るものでしょうか。 現在、一部のマニアや研究者の間には、庭はそれ自体を鑑賞するもの、特に石組や配置など「永続するもの」に注目して鑑賞すべき、という庭園観があります。 しかし歴史的にみると、庭を所有し管理する当事者たちは、様々な飾りつけや演出を...
2024年11月23日


園路集2:邸宅の庭
【邸宅の庭:ギャラリー】 ・ 野崎家住宅 とその庭。 [基本情報]野崎家は塩田開発と新田開発で財を成し、最盛期には全国1位の塩田地主だった一族。野崎家住宅は江戸時代末期に建てられた邸宅で国の重要文化財です。 [プラス1]身分の高い武士が野崎家を訪れるときは、玄関を通らず庭か...
2024年11月8日


庭の歳時記
【庭の歳時記】 ・梅 ・芝焼き 芝焼きは芝を手入れする手法の1つです。 江戸時代の六義園などで芝焼きの記録があります(cf. 柳沢信鴻の隠居所としての六義園 )。 現在では 岡山後楽園で芝焼きを見る ことができます。 山菜採り...
2024年11月2日