

和風庭園と洋風庭園 共通点と違い
【はじめに】 Google の検索窓に和風庭園、洋風庭園と入力すると「違い」というサジェストが出ます。 和風庭園と洋風庭園との違いは何でしょうか。 個人的にはフレーバーの違いだと思います。 それを説明するにはまず、共通点の話をしなければなりません。 六義園...
6 日前


日本庭園 なぜ鶴 亀 松なのか
【はじめに】 なぜ日本の庭園といえば鶴、亀、松だったのか、考えてみたいと思います。 一般的な説明は、これらが長寿や不変の象徴であり、それゆえに縁起が良いというものです。 この説明に反対というわけではありませんが、物足りないところはあります。 そこも含めて書いてみます。...
6月7日


庭園公開と庭園観光の歴史
庭園公開と庭園観光の歴史について考えたいと思います。 元々庭園はオーナーや招待客だけが利用できるものでした。 庭園が観光の対象になったのは庭園の歴史からすると比較的最近のことで、入園料などが制度化されたのはさらに最近のことです。 その歴史を見ていきましょう。...
6月1日


庭園と視点場
【はじめに:視点場とは】 多くの場合、庭園は視点となる場所を想定して造られます。この視点となる場所のことを「視点場」と呼びます。視点場を知っておくことで、初めて訪れる庭園でもどこから見れば景色が良いか見当がつきやすくなるでしょう。...
5月20日


庭園と石
【はじめに】 造園における石は、庭園の美しさや構成に大きく関わる重要な要素です。今回は日本庭園と石について書かせて下さい。 【何のために石を使うのか】 まずはそもそも石を使うのは何のためか考えてみます。 土留めの材料 水際、段差、急傾斜の場所などに石を使い、土が流出したり崩...
4月12日


園路の風景:特に沿道に注目して
【はじめに】 また園路について語ろうと思います。 庭めぐりを始めた頃は、庭園と言えば池のイメージがありました。多分、何かの解説書にそう書いてあったのでしょう。しかし、実際に庭園を訪問してみると、池と関係なく、路とその脇で景色ができている例に多く出会います。...
3月28日


室町時代の武家庭園
【はじめに】 室町時代の武家庭園はどのようなものだったのか、庭園の概説書には書かれていません。お寺については「枯山水が登場した」と書かれていますが、同時期に上級武士(や貴族)が造った庭園がどうだったのかについては触れられていないことがほとんどです。...
2月22日


園路集5:商業施設 美術館 その他
【美術館】 足立美術館 耕三寺美術館 「未来心の丘」 中田美術館 【ホテル】 ホテルニューオータニ日本庭園 京王プラザホテルの外空間 【カフェ】 愛松亭カフェ カフェ 苔筵 【観光庭園】 由志園 【その他商業施設】 新梅田シティ 【その他】 仙石庭園...
2月15日


園路集4:公共の庭
【はじめに】 公共庭園の園路は美観以外に、訪れる人々の快適さや安全性、庭園の保全などを考慮して計画されます。通常、施主やデザイナーの趣味を徹底することはできません。ただし、制約のある中でも、植栽などを工夫して趣ある風景を作ろうとはしています。 【公共の庭ゆえの条件】...
1月18日


庭園と月
【はじめに】 庭園を巡っていると、「月」の名のついた建物や設備を見つけることがあります。庭園と月には何かと縁があったようです。 今回は庭園と月の関係を考えてみます。 【庭園で行う月見の宴】 庭園と庭の縁と言えばまず思いつくのは月見です。...
2024年12月28日