

借景は見せたいものだけを見せる
日本庭園の良く知られた技法に借景があります。外の景色を庭の景色として取り入れる技法です。 その事例に当たると、外の景色をそのまま見せるのではなく見せ方をコントロールしていることが分かります。 今回はそのような事例を紹介しましょう。 【 借景の事例 】 円通寺庭園の場合。...
2022年2月23日


庭はいつだって「ここではないどこか」
庭には時代時代の、あるいは集団のあこがれや願いが反映される。そういう意味で庭はいつも「ここではないどこか」なのだ。 多分一番有目なのは浄土式庭園が西方浄土を表すという話だろう。西方浄土は阿弥陀如来が住むという浄土で、仏教における理想世界の1つだ。 平等院庭園の「浄土」...
2022年1月22日


庭の撮り方について考えたこと
1.発想的なこと 2.技術的なこと、小技的なこと 【発想】 人を入れる 人の姿を入れることで臨場感、スケール感等を出す 天龍寺庭園と人のシルエット 商いと暮らし博物館の座敷、庭、人形 岡山後楽園の山と人 写っている人の後について奥に進むようなイメージで撮る...
2022年1月15日


庭園意匠:斜め
ちょっと斜めの石 大徳寺龍源院 北庭 斜めの石 斜めの石 粉河寺庭園石組 斜めの石 龍吟庵庭園 斜めの石 旧芝離宮恩賜庭園 斜めに配置 桂離宮 アプローチの飛び石 建物に対して斜めのアプローチ 桂離宮 書院へのアプローチ 斜めのアプローチ 龍吟庵 門へのアプローチ...
2022年1月10日


庭園意匠:水平と垂直
本楽寺庭園 遠景の山、吉野川、庭の端、延段、縁側という何重にもなった横ラインに対して、立石だけが縦のラインです。 本楽寺庭園 志度寺書院庭園 縁側と平行な低い島があり、。縁側や生垣のラインと合わせて水平が強調されています。 志度寺書院庭園 立石と横石(東福寺方丈庭園)...
2022年1月1日


庭園意匠:石 対 刈込
頼久寺。縦長の鋭い石と刈込。 頼久寺庭園鶴石組と刈込 岡山後楽園(岡山県岡山市)。枯れ滝と刈込。 岡山後楽園 枯れ滝と刈込 足立美術館庭園(島根県安来市)。 刈込のドームが連続する。 刈込は地面近くまで葉が詰まっていて良い。 足立美術館庭園 刈込ドームの連続と間の石...
2021年12月31日


石
サイトのテーマの一つが庭の多様性なので、石を紹介するにしても、型どおりの石組から外れたものも取り上げます。 【古典庭園の例】 粉河寺庭園の石 旧芝離宮恩賜庭園の崩れたような石組 旧芝離宮恩賜庭園 旧益習館庭園 円通寺(岡山県) 円通寺...
2021年5月13日


庭園でもないけれど:香川用水記念公園
【概要】 香川県三豊市にある香川用水記念公園 (かがわようすいきねんこうえん)は「香川用水の歴史と恩恵を永く後世に伝える」公園です。 広場や散策路、水の資料館などのある公園ですが、一部に日本庭園的な造形があります。 【香川用水記念公園の庭園的部分】...
2021年5月7日