

桂離宮で池泉回遊式庭園とは何かを考える
桂離宮庭園は池泉回遊式庭園の代表的なものです。 というよりも池泉回遊式という概念自体が、主に桂離宮庭園の研究から生まれたと思われるふしもあります。 というわけで、今回は桂離宮庭園を例にして、池泉回遊式庭園とは何かを考えようと思います。 【使って遊んで楽しむ要素がある】...
2024年3月2日


庭園と著作権:希望の壁事件
【前説】 庭園を改変することは著作権の観点からはどうなのでしょうか。そもそも庭園は著作権法が適用される「著作物」でしょうか。 ファンの人からすれば庭園は当然著作物でしょう。それは正しいのですが、実は司法が明確に判断を示したのは、2013年と比較的最近の事です。...
2024年2月14日


庭と○○: 庭園とビル、タワー
【前説】 現代ではビルやタワーを含めて庭の風景となっている例も時折あります。今回はそのような例をいくつかピックアップしました。結果的にそうなった例も、設計時に意図した例もあります。 【ビルなどが後からできた例】 <旧浜離宮恩賜庭園>...
2023年12月27日


庭園意匠: 斜面
個人的に好きなものの1つが斜面です。斜面があると庭が立体的になります。 日本庭園の中での使いかたというのは滝石組など立体的な石組をつくるか、刈込を配置するというのが目立つ気がします。中には棚田を造った例もあります。 【斜面と石組】...
2023年10月15日


築山コレクション
築山の概説は別のところに書いた ので簡単にまとめると、 ・築山は庭園内に造った人工の山 ・見立てで山を表現するものや、実際に登れるものなど様々 ・石を立体的に配置したり、視界をさえぎったりにも使える といったところになります。...
2023年9月30日


解説書には載らない素通り式庭園(仮)
【前説】 個別の庭園を紹介するときに、「この庭の形式を何と書いたらいいのか」「なんと分類したらいいのだろうか」と迷うことはありませんか?とりあえず「回遊式庭園」とか「鑑賞式庭園」とか書いてみたけれど自分でも「なんかこれ違うかも」と思うことはありませんか?私はよくありました...
2023年9月10日


庭園意匠:日陰と日除け
日陰と日除けのギャラリー。 北川村モネの庭マルモッタン 北川村モネの庭マルモッタン 香川県立図書館「清風去来の庭」 岡山後楽園の「木曽谷」 小石川後楽園の「木曽路」 未来心の丘の日除け 庚申庵史跡庭園の藤棚 パークスガーデンの休憩スペース 栗林公園 北庭 四国村
2023年8月27日


庭園と人文景観
庭のモチーフとなるのは自然景観とは限らず、田畑や路、町並みなど人が造った景観(人文景観)を造ることもあります 農作業をする人や道を往く人を配置して景観を演出することさえ行なわれました 【橘俊綱 伏見亭の人文景観】 早くも平安時代には、庭に人文景観を再現した例があります...
2023年7月13日


後楽園の路
見るだけの庭園とは違って、歩く庭園には園路の面白さがあります それは岡山後楽園もそうです 岡山後楽園は中央に芝生エリア、周辺に林と大まかに分かれていて、路の様子も違っています 【1.伸びやかな路】 岡山後楽園でまず目につくものの1つが、明るい緑の芝生と白い路の組み合わせです...
2023年6月29日


栗林公園で路の技法を学ぶ
歩く庭には歩く庭の演出と技法があります。それは見るだけの庭とは楽しみ方も方向性も違うからです。庭に使われている技法を見れば、庭の楽しみ方や庭の設計思想を考えるヒントになるかもしれません。 というわけで栗林公園を例に、歩く庭の技法、特に路の技法を見ていきたいと思います。...
2023年6月23日