

旧閑谷学校
石塀と軸対象と備前焼と 閑谷学校(しずたにがっこう)は1670年台に開かれた、日本初の庶民のための公立学校。特別史跡。敷地内のほとんどの建物が、国宝・重要文化財に指定されている。学校に宿舎、聖廟(孔子をまつる)、神社(創設者を祀る)が付属していたが、宿舎以外は現存している。...
2021年10月31日


栗林公園(北庭)
北庭は明治以降に公園として、つまり不特定多数が利用する前提で整備されたという点で南庭とは様子が異なっています。北庭の改修には須磨離宮の庭を設計した福羽逸人(ふくば はやと/いつせん)、新宿御苑の造営に携わった市川之雄(いちかわ ゆきお)などが関わりました。 【北庭の歴史】...
2021年9月23日


阿南市情報文化センター庭園「不増不減の庭」
【阿南市情報文化センターについて】 徳島県阿南市にある阿南市情報文化センター(あなんしじょうほうぶんかせんたー:以下、センター)はコンサートホールを中心とした文化施設。愛称はコスモホール。収容人数600人。公式サイトによるとこのクラスのホールとしては県内屈指の音響設備を持つ...
2021年7月18日


梅小路公園朱雀の庭
【朱雀の庭について】 梅小路公園朱雀の庭(うめこうじこうえん すざくのにわ)は京都の市街地中心(京都駅から徒歩圏)にある現代的な庭。平成8年度日本造園学会賞受賞。市営の都市公園である梅小路公園の一角にあり、周囲には京都鉄道博物館、京都水族館、いくつかの広場などがある。...
2021年7月14日


松山城二之丸史跡庭園
【概要】 松山城二之丸史跡庭園(まつやまじょうにのまるしせきていえん)は愛媛県松山市の庭園で、名前のとおり城内の二之丸にあります。 【史跡としての松山城二之丸史跡庭園】 松山城二之丸はかつて御殿が建っていた場所で、御殿の部屋の配置にあわせて地面を区画し、池や花壇を作っていま...
2021年7月14日


大塚スポーツパーク日本庭園の青石
青石の産地である徳島県では、意外なところにまで青石がぜいたくに使われていることがある。大塚スポーツパーク(おおつかすぽーつぱーく)日本庭園もそのような場所の一つ。鳴門市にある総合運動公園で、徳島ヴォルティスのホームグラウンド。...
2021年7月14日


西川緑道公園は長い長い回遊式庭園
<アクセスのよい散歩コース> JR岡山駅から東へ300mほどのところに、市街地を南北に貫いて西川用水という水路がある。この水路に沿って整備された散策、憩い、イベントのためのスペースが西川緑道公園 (にしがわりょくどうこうえん)...
2021年7月14日


琴平町公会堂庭園
長い石段で知られる「こんぴらさん」こと金刀比羅宮の表参道から左の脇道に入り金丸座へ向かって歩いていくと、すぐに幅広の階段が見え、上ると大きな木造日本建築がある。 これが1934年に建てられた琴平町公会堂(ことひらちょうこうかいどう)で、国の登録有形文化財(建造物)にしていさ...
2021年7月14日


香川県立図書館前庭「清風去来の庭」
【庭について】 「清風去来の庭」(せいふうきょらいのにわ)は香川県立図書館・文書館の庭。禅僧でもある枡野俊明氏の作。1994年。道路や駐車場から玄関までの通路と、ニレなどの植栽、通路の両側にある楕円パターンに石を並べた文様からできている。植栽は建物の横や裏にも続いているが、...
2021年7月14日


好古園
武家屋敷跡の文化事業 【概要】 兵庫県姫路市にある好古園(こうこえん)は、市制100周年を記念する文化事業として造られた9つの小さな庭の集合体。 設計監修は中村一。1992年開園。 ここは武家屋敷の跡で、庭の区画は屋敷の区画に合わせている。各庭園入口には長屋門・屋敷門があり...
2021年7月13日