

岡山後楽園のタンチョウ
岡山後楽園では例年1月1日にタンチョウの園内散策を行うことが恒例となっています。その練習を兼ねて、秋から冬の初めにかけても数回の園内散策が行われま
2023年10月28日


プラザ佐治:渋ビルと佐治川石と中根金作
現在は採掘が禁止されていますが、佐治川石という名石があります。その産地であった鳥取県佐治町(旧佐治村)に佐治川石をふんだんに使い、中根金作が作庭した庭があるというので行ってきました。 まずはプラザ佐治について説明します。そもそも最初はプラザ佐治を知って、調べているうちに黎明...
2023年3月6日


平山郁夫美術館の庭園
[おだやかな平庭] 広島県の生口島(いくちじま)にある平山郁夫美術館(ひらやまいくおびじゅつかん)は、日本画家平山郁夫の作品を展示する美術館です。 【庭について】 平山郁夫美術館には中島健氏作庭の庭園があります。中島健は吉田茂邸など政財界要人の邸宅に庭を造ったことで知られる...
2023年1月1日


くらしき宵待ちGARDEN 竹林散策庭園
[こういうのでいいんだよ、的な庭園]このサイトでは芸術性にこだわらず様々な庭園を取り上げているが、今回は美観地区観光時の休憩などに利用できる庭園を紹介する 【庭園について】 くらしき宵待ちGARDEN(くらしきよいまちがーでん)は倉敷の美観地区にある複合施設。東西20m、南...
2022年12月24日


高知県立牧野植物園
[みどりの塔は異空間] 【庭園的みどころ】 植物園(botanical garden)であるから植物を見ながら歩けるような場所が多い なかでも庭園らしいのは南部にある50周年記念庭園で、起伏のある地形を生かした回遊式の池泉庭園となっている。公式サイトによるとこの辺りはもとも...
2022年10月19日


姫路駅前広場「キャッスルガーデン」
【前説】 姫路駅の駅前広場はちょっと変わっていて、地方都市の駅前広場としては破格に贅沢です。どう変わっているのか、それをこれから見ていきましょう。 【人がとどまる駅前広場】 一般的な駅前広場は交通広場です。駅前にバスやタクシーの乗降場があり、人は次々と通り過ぎていきます。姫...
2022年7月30日


旧香川県立体育館庭園
[危機にあるモダニズム建築の庭]旧香川県立体育館は丹下健三が設計し1964年に竣工した体育館。釣り構造の特徴的な姿から「船の体育館」とも呼ばれている。 建物は東西を軸とした舟形で、入口は西側にある。石庭は「舟」の中央部の左右、つまり南北にある。石組があって日本庭園を思わせる...
2022年3月30日


吉備路文学館 北泉庭
[銀行の寮に日本庭園ですって] 岡山市にある吉備路文学館(きびじぶんがくかん)は、岡山県ゆかりの文学者の資料を収集・展示している文学博物館。敷地は中国銀行(岡山市に本拠を置く地方銀行)の寮だったが、中国銀行の創立50周年を記念する文化事業として、現在の吉備路文学館が造られた...
2021年11月29日


大仙公園日本庭園
【大仙公園日本庭園について】 大阪府堺市、大仙古墳の南に大仙公園(だいせんこうえん)があり、その一角に中根金作設計の日本庭園がある。庭園は堺市制100周年を記念して昭和60年から4年がかりで造られた。 【配置の話】 庭園外にある大仙公園の塔を景色として取り入れている。庭園の...
2021年11月24日


万博記念公園日本庭園
【万博記念公園日本庭園について】 万博記念公園(ばんぱくきねんこうえん)日本庭園は、日本万国博覧会(1970年)の跡地に整備された万博記念公園内にある日本庭園。約26haの回遊式庭園で、散策路的なところが多く、所々に足を止めるべき場所がある。その「足を止めるべき場所」は場所...
2021年11月15日