

慈眼寺(愛媛県)の庭 紅葉まつり
最近では庭に行くにもよく考えて、書きたいことか撮りたいものがある庭に行くようにしている。この慈眼寺(じげんじ)の庭は紅葉まつりの写真を撮りに行った庭。 【庭について】 慈眼寺の庭は建物群を囲むように3カ所にある。 本堂前(東)には枯山水があり、これは通常公開されている。白砂...
2022年12月13日


正法寺 ○△□の庭 と仙厓
[ZEN味のある小庭園] 大雄山正法寺(だいゆうさんしょうぼうじ)は広島県福山市鞆の浦にある臨済宗寺院。 【庭について】 正法寺の庭は本堂前にある、白砂が少々と植物が少々の小さな庭。 寺の公式サイトによるとこの庭は「現住職が仙厓和尚の書に倣い、禅の思想を組み込んで庭師さんと...
2022年11月25日


誓願寺 (小豆島)
[個人的に斜面大好きです] POINTS ・本堂前通路 ・急斜面 ・斜面を埋め尽くす石組 【誓願寺の庭園について】 まず寺の配置を少し説明すると、寺は小さな丘の南麓にあり、楼門と客殿・大師堂は平地に、本堂は少し上ったところに建っている。本堂へ行くには客殿の脇にある通路を通る...
2022年10月31日


秀禅寺客殿の庭
[骨格からして直線の庭](未訪問) 庭の多様性をテーマに掲げているサイトとしてぜひ紹介したい庭がある。その庭は秀禅寺 (しゅうぜんじ) という曹洞宗寺院にあるが、自分もそこに行ったことはない。秀禅寺の庭についての情報は、googleマップの写真数枚と、『伊予路の庭園』...
2022年7月18日


真光寺庭園「寿石庭」
[この路が美しい] 枯山水といえば書院や方丈から見るものというイメージがあるが、今回私が訪問したのはお寺の前庭で、本堂、庫裏、客殿への通路になっている枯山水。愛媛県新居浜市にある真光寺の庭園「寿石庭」。 【真光寺について】 東照山 真光寺(とうしょうざん...
2022年5月6日


極楽寺庭園「雲海の浄土」
日照山 無量寿院 極楽寺 (にっしょうざん むりょうじゅいん ごくらくじ)は徳島県鳴門市にある真言宗寺院。四国八十八箇所第2番札所。 寺があるのは鳴門市の中心部から11㎞(直線距離)内陸に入った山の中。色鮮やかな仁王門(ここはまだ平地)を潜ると、本堂へ向かう路の左側に庭が見...
2022年4月18日


蓮華寺庭園
[「お寺の庭は外の仏壇である」] 京都市左京区の蓮華寺(れんげじ)は江戸初期に再興された天台宗の寺院。庭園は重森三玲著『日本庭園史大系』(1978)にも記載されていて、ごく一部では以前から知られていた存在。ツーリズムの世界では紅葉の美しい穴場庭園として紹介されていたが、最近...
2022年1月24日


龍安寺鏡容池庭園
[方丈庭園とは、寺の一部に過ぎない] 枯山水で有名な龍安寺には池庭もある。庭を造ったのは応仁の乱で有名な細川勝元(1430~1473)とされる。江戸時代にはこの池庭が名所扱いで、当時のガイドブック『都名所図会』にも載っている。...
2022年1月12日


寶光寺(香川県三豊市財田町)庭園
【寶光寺について】 寶光寺(ほうこうじ)または宝光寺というお寺は香川県だけでも何カ所かあります(三豊市に限っても2か所)。その中で香川県三豊市財田町にある寶光寺(真宗興正派)は、「三豊市で紅葉と言えばココか香川用水記念公園」というローカルな紅葉名所。いわゆる名庭ではありませ...
2021年12月7日


由加山蓮台寺 客殿庭園の急傾斜
両参り、という習慣がある。2つの寺または神社をセットで参拝することだが、有名な両参りの1つが、香川県の金刀比羅宮と岡山県の由加山との両参りだ。 瑜伽山蓮台寺(ゆがさんれんだいじ)は岡山県倉敷市児島地区の山中にある真言宗の寺院で厄除けの寺として人気がある。「由加山」と書くこと...
2021年10月25日