

志度寺庭園はなるべく書院公開日に
補陀洛山志度寺 (ほだらくさん しどじ)は四国霊場八十六番札所。浄瑠璃の演目「花上野誉石碑(はなのうえのほまれのいしぶみ)」の舞台。 室町時代に造られた曲水の庭と 重森三玲 による枯山水がある。なお、本堂と仁王門は国指定重要文化財。 【曲水の庭】...
2021年6月9日


本楽寺庭園
【本楽寺について】 徳島県美馬市(みまし)にある本楽寺(ほんらくじ)は真言宗御室派の寺院。後述する庭で有名。 【庭について】 庭は吉野川を見下ろす高台にあり、川を借景にした枯山水。川を借景にした庭は珍しいし、雄大に見える。...
2021年6月9日


妙法寺では蕪村ゆかりの庭園が見られる
自分の行動範囲にある町でも、いつも行く決まったところ以外は知らない、ということはよくあることだと思う。時には、遠方の人に教えられることもある。この妙法寺(みょうほうじ)も、自分の行動範囲にあるのだがこれまで存在さえ知らず、「おにわさん」のTwitterで初めて知った。...
2021年6月9日


宝光寺庭園(東かがわ市)
高松自動車道白鳥大内ICから約7km、谷をさかのぼってずんずん山に入った、どん詰まりに近いところのお寺に、珍しい石庭がある。 【宝光寺について】 宝光寺(ほうこうじ)は香川県のかなり東の方、東かがわ市にある曹洞宗の寺院。観光地化していない閑寂な場所。トイレさえない(ように見...
2021年6月9日


智積院庭園
【智積院について】 京都市東山区にある 智積院 (ちしゃくいん)は真言宗智山派の総本山。国宝の障壁画などで知られる。 もともと智積院という寺は紀州(和歌山県)の 根来山にあったが、豊臣秀吉と対立し、 1585年の根来攻めの際建物はほとんど焼失してしまった。住職の玄宥(げんゆ...
2021年6月9日


南禅寺金地院庭園
京都でも人気の観光エリアの1つ、南禅寺界隈。南禅寺に向かって歩いていくと、中門の手前の右側に少し引っ込んで地味な門があります。南禅寺を目指す観光客は多くが素通りしますが、これこそ庭の世界では有名な金地院(こんちいん)です。 【金地院について】...
2021年6月7日


天授庵庭園
【天授庵について】 南禅寺天寿庵(てんじゅあん)は、南禅寺の開山(かいざん:初代住職)無関普門(むかんふもん) のための塔頭。1339年に南禅寺の住持虎関師錬(こかんしれん)が無関普門をまつる開山塔の建設を願い出た際、その塔をまもる庵として造られた。 【天授庵庭園について】...
2021年6月6日


観音寺・神恵院庭園 「巍巍園」
【観音寺・神恵院について】 観音寺(かんのんじ)・神恵院(じんねいん)は香川県西部にある真言宗の寺院で、四国八十八か所の第六十八、六十九番札所。同じ敷地に二つの札所があることで知られる。2つの寺を含む一帯(寺のある山、その西の松原と砂浜など)は「琴弾公園」として名勝に指定さ...
2021年6月5日


竹林寺庭園
【竹林寺庭園】 高知市街地の南にある五台山竹林寺(ちくりんじ)は四国八十八カ所霊場の第三十一番目。江戸時代には藩主である山内家の信仰を受け、僧侶養成、寺院の統制など、土佐における中心的なお寺だったようだ。 【庭園について】...
2021年6月5日


阿波国分寺庭園の石組が力強い
[荒廃しているが青石の力強い庭園] 阿波国分寺(あわこくぶんじ)は徳島県徳島市にある寺院。四国八十八カ所霊場第十五番札所。名前からわかるように奈良時代に聖武天皇の詔でつくられた国分寺の一つ。その後真言宗に改宗。戦国時代には長曾我部元親の侵攻によって建物を焼失。荒廃していたが...
2021年6月2日