

依水園
【概要:前園と後園】 依水園(いすいえん)は奈良市の東寄り、東大寺の近くにある国指定名勝の日本庭園です。 江戸時代に作られた前園と明治時代に作られた後園という、時代や趣の違う2つの部分をあわせて依水園と呼んでいます。面積は合計で約11,000平方メートル。 依水園 【前園】...
2021年7月15日


レールサクレ
イングリッシュガーデンとオーガニックレストラン イングリッシュガーデン・レールサクレ (L'AIR SACRE) は香川県三木町の山中にある結婚式場、貸会場、およびカフェレストラン。レストランはビュッフェ形式でイタリアン。併設された農園で採れた有機無農薬野菜を使用している...
2021年7月15日


讃岐うどんの名店「山田屋」にも庭がある
<文化財建築でうどんを> うどん本陣山田屋(うどんほんじんやまだや)は古民家(醸造元)を利用した讃岐うどんの人気店。コロナ禍の前には1日4000人が行列していたという。江戸時代から近代にかけての複数の建物が国の登録有形文化財に指定されている。近くには四国霊場の一つ八栗寺や、...
2021年7月14日


庭のあるカフェ: 苔筵
<棚田から苔庭へ。日本社会の変化を象徴> ギャラリー喫茶 苔筵(こけむしろ)はしっとりした苔庭のある癒しのカフェ。2021年1月下旬に訪問した。残念ながらコロナ禍のためカフェは臨時休業していたが、庭は見学できた(その後営業再開した模様)。本来は庭を見ながらカフェで食事するこ...
2021年7月14日


由志園の郷土愛と志
【概要】 島根県の大根島にある由志園 (ゆうしえん) は1975年に開園した観光庭園。 面積約4万平方メートルの回遊式庭園で、ボタンに力を入れており、ボタンを池に浮かべる演出で有名です。 またミストの演出やアーティストとのコラボでも知られていいます。 【由志園とボタン】...
2021年7月14日


三景園の空間演出など
[公園を美しく印象的に] 広島県三原市にある三景園(さんけいえん)は広島空港に隣接する約6haの回遊式庭園です。空港開港を記念し、伊藤邦衛の設計によって1993に作庭されました。名前の由来は広島の海・里・山の景観をモチーフにするところから。 ...
2021年7月13日


南楽園で伸びやかな気分になる
【南楽園について】 南楽園(なんらくえん)は風光明媚な宇和島の地にある観光庭園・都市公園。 設計は大田黒公園(東京都)、三景園 (広島) などを設計した伊藤邦衛です。公式サイトにある「「山、里、町、海」の景観を構成しています」という紹介文も三景園を連想させます(三景園は「...
2021年7月12日


国営讃岐まんのう公園
<国営ゆえのスケール> 国営讃岐まんのう公園(こくえいさぬきまんのうこうえん)は香川県仲多度郡まんのう町にある国営公園(1998年開園)。四国唯一の国営公園で、日本最大のため池で空海が改修したことでも知られる「満濃池」のそばにある。...
2021年7月11日


足立美術館庭園
島根に芸術を 地元実業家の美術館 庭のほうで有名になってしまった足立美術館(あだちびじゅつかん)だが、元来は日本画を中心とした美術館で、特に横山大観のコレクションが充実している。 庭園は人工的に見え庭を歩くこともできないが、色彩・構成など絵的な良さがある。 ...
2021年7月8日


栗林公園
「一歩にして風光相轉じ、園内到る據として各々一風景を成さざる所なく眞ら人をして徘徊去る能はざらしむ」(菊池寛) 【概要】 香川県高松市にある栗林公園(りつりんこうえん)は讃岐高松松平家が造った江戸時代の大名庭園。形式としては池泉回遊式庭園になります。池、築山、園路が複雑...
2021年7月7日