

あぶと倉敷館 天領 の庭
あぶと倉敷館 天領 は倉敷美観地区にある料亭、旅館。 倉敷川沿いのメインストリートから東に曲がり白壁通り (アイビースクエアへ向かう通り) へ入ってすぐあります。私がこの店を見つけたのも、アイビースクエアへ向かう途中、偶然でした。団体行動中だったので店には入れませんでしたが...
2023年7月21日


庭のあるカフェ: 珈匠
[カフェに枯山水は合う気がする] 珈匠 (かしょう) は香川県に2店舗 (高松店、宇多津店)を持つカフェ。 店の造りは2店舗ともよく似ていて、広い道路に面した駐車場の奥に白壁の土蔵風(あくまで「風」) が横長に建っています。中に入るとレジ前に狭いスペースがあり、そこから左に...
2023年6月3日


天水分「豊稔庭」と豊稔池ダム
[その人と、その場所にふさわしい庭園を] ダムをモチーフにした珍しい庭園(名前は「豊稔庭」)があるというので行ってみました。行ってきたのは香川県観音寺市の古民家レストラン「天水分」(あめのみくまり)。なぜダムなのか?それはこの古民家の元住人であり店主の祖先でもある加地茂治郎...
2023年2月17日


なかた美術館の庭
[彫刻と飛び石が個人的ポイント] ・日本庭園+彫刻。杭谷一東さんのものらしき彫刻も ・美術館に併設のレストランから見える。 ・美術館は撮影可能のことが多い(展示の内容による) 【庭園について】 ○個人的に飛石が気に入った 〇彫刻庭園?...
2022年11月6日


庭のあるそば屋: 下芳我邸
[利用者向け] 【下芳我家と建物について】 下芳我(しもはが)家は、大洲市の名士である芳我家の分家の1つ。他の分家との区別のため下芳我と呼び習わしている。多分坂の下の平地に屋敷があったためだと思う。芳我家の本家は木蝋製造で財を成したが、下芳賀家は造り酒屋と製糸業に転向してい...
2022年6月16日


しょうざん庭園
[台杉が特徴的な庭](残念、前まで行っただけ) しょうざんリゾート京都は京都市北区の山中(鹿苑寺から大体1㎞北)にあるリゾート施設。日本庭園、食事施設、宴会場、結婚式場、工芸館などがある しょうざんリゾートの食事施設で食事したのだけれど、団体行動中だったので庭園は見られなか...
2021年12月28日


今治国際ホテル庭園「瀑松庭」
【前説】 「瀑松庭」は枡野俊明作、愛媛県今治市にある、今治国際ホテルの庭園。 「瀑松庭」のある今治市はタオルの製造や造船業が盛ん。国内最大手の造船会社「今治造船」もある。今治国際ホテルを運営しているのも、今治造船の子会社だ。今治国際ホテルは駅から徒歩10分のところにある高層...
2021年10月16日


徳島グランドホテル偕楽園 鶴亀の庭の露頭
<眉山の岩盤が気になる庭。蜂須賀家別邸の庭という話も> 徳島グランドホテル偕楽園(とくしまぐらんどほてるかいらくえん)は徳島駅から南西に1km、眉山の東麓にある創業100年の旅館ホテル。偕楽園までがホテルの名前。庭園、大浴場、宴会場を備えた観光ホテルで、非常に昭和感がある。...
2021年10月2日


栗林公園(北庭)
北庭は明治以降に公園として、つまり不特定多数が利用する前提で整備されたという点で南庭とは様子が異なっています。北庭の改修には須磨離宮の庭を設計した福羽逸人(ふくば はやと/いつせん)、新宿御苑の造営に携わった市川之雄(いちかわ ゆきお)などが関わりました。 【北庭の歴史】...
2021年9月23日


いかしの舎(旧寺山家)の庭
岡山県早島町にある「いかしの舎(いかしのや)」は明治期の大きな商家を改装した観光施設。もとになったのは畳表などの問屋を営んでいた寺山家の建物で、早島の代表的な町家です。長屋門、主屋、蔵などが保存されています。 早島町はかつて畳表に使う「いぐさ」の大産地でした。...
2021年8月20日