

瑞巌寺
石の瑞巌寺 <<庭園拝観できず>> 瑞巌寺(ずいがんじ)は徳島県徳島市、眉山の麓にある臨済宗妙心寺派の寺院。 眉山の斜面を取り入れた庭園は徳島市指定名勝。地元徳島の青石を使った石組が一部で高く評価されている。山陽新聞社編『中国・四国の庭』では「石の瑞巌寺」と紹介されている。...
2021年8月24日


いかしの舎(旧寺山家)の庭
岡山県早島町にある「いかしの舎(いかしのや)」は明治期の大きな商家を改装した観光施設。もとになったのは畳表などの問屋を営んでいた寺山家の建物で、早島の代表的な町家です。長屋門、主屋、蔵などが保存されています。 早島町はかつて畳表に使う「いぐさ」の大産地でした。...
2021年8月20日


西爽亭で幕末の玉島騒動を知る
【西爽亭(旧柚木家住宅)について】 岡山県倉敷市の玉島エリアにある旧柚木家住宅 (きゅうゆのきけじゅうたく) は玉島の庄屋、柚木(ゆのき)家の住宅です。玉島は備中松山藩の飛び地であり、柚木家は備中松山藩主が領内巡回の際に立ち寄る屋敷でもあったので、藩主のための部分(御成門、...
2021年7月26日


阿南市情報文化センター庭園「不増不減の庭」
【阿南市情報文化センターについて】 徳島県阿南市にある阿南市情報文化センター(あなんしじょうほうぶんかせんたー:以下、センター)はコンサートホールを中心とした文化施設。愛称はコスモホール。収容人数600人。公式サイトによるとこのクラスのホールとしては県内屈指の音響設備を持つ...
2021年7月18日


彦根城表御殿庭園
【復元庭園】 滋賀県彦根市にある彦根城博物館の庭園は、彦根城の御殿の庭園を復元したもの。現在博物館のある場所にはもともと、政庁と藩主の住居を兼ねる御殿があり、御殿のうち居住スペースに面して庭があった。 庭は御座の間(藩主の居間)の東にあり、庭の中央に池が一つある。この池...
2021年7月15日


依水園
【概要:前園と後園】 依水園(いすいえん)は奈良市の東寄り、東大寺の近くにある国指定名勝の日本庭園です。 江戸時代に作られた前園と明治時代に作られた後園という、時代や趣の違う2つの部分をあわせて依水園と呼んでいます。面積は合計で約11,000平方メートル。 依水園 【前園】...
2021年7月15日


旧益習館庭園は巨石の異空間
【前説】 石がすごい庭園というのはいくつもありますが、その中でも益習館庭園は独自の雰囲気があります。 庭石の高さが最大4mを超える巨石の庭園で2019年に淡路島の庭園としては初めて名勝に指定されました、。 旧益習館庭園 【旧益習館について】...
2021年7月15日


二条城二之丸庭園
謁見の間から見える(昔は見えた)豪華な庭 二条城(にじょうじょう)と言えばあの大きくて豪華な二之丸御殿があるところ。その御殿の隣にある二之丸庭園もこれまた力を誇示するような庭で、具体的には大ぶりの青石をふんだんに使っている。建物の大きさ、豪華さに負けないように庭も押...
2021年7月15日


平城京左京三条二坊宮跡庭園
【宮跡庭園について】 宮跡庭園(平城京左京三条二坊宮跡庭園)は昭和50年の発掘調査により発見された、園池を中心とする奈良時代の庭園遺跡。古代の庭園の姿を伝える貴重な文化財として特別史跡、特別名勝に指定されている。平城宮跡で出土したものと同種の瓦が出土したことから離宮、または...
2021年7月15日


レールサクレ
イングリッシュガーデンとオーガニックレストラン イングリッシュガーデン・レールサクレ (L'AIR SACRE) は香川県三木町の山中にある結婚式場、貸会場、およびカフェレストラン。レストランはビュッフェ形式でイタリアン。併設された農園で採れた有機無農薬野菜を使用している...
2021年7月15日