

龍安寺鏡容池庭園
[方丈庭園とは、寺の一部に過ぎない] 枯山水で有名な龍安寺には池庭もある。庭を造ったのは応仁の乱で有名な細川勝元(1430~1473)とされる。江戸時代にはこの池庭が名所扱いで、当時のガイドブック『都名所図会』にも載っている。...
2022年1月12日


庭園意匠:斜め
ちょっと斜めの石 大徳寺龍源院 北庭 斜めの石 斜めの石 粉河寺庭園石組 斜めの石 龍吟庵庭園 斜めの石 旧芝離宮恩賜庭園 斜めに配置 桂離宮 アプローチの飛び石 建物に対して斜めのアプローチ 桂離宮 書院へのアプローチ 斜めのアプローチ 龍吟庵 門へのアプローチ...
2022年1月10日


庭園意匠:水平と垂直
本楽寺庭園 遠景の山、吉野川、庭の端、延段、縁側という何重にもなった横ラインに対して、立石だけが縦のラインです。 本楽寺庭園 志度寺書院庭園 縁側と平行な低い島があり、。縁側や生垣のラインと合わせて水平が強調されています。 志度寺書院庭園 立石と横石(東福寺方丈庭園)...
2022年1月1日


庭園意匠:石 対 刈込
頼久寺。縦長の鋭い石と刈込。 頼久寺庭園鶴石組と刈込 岡山後楽園(岡山県岡山市)。枯れ滝と刈込。 岡山後楽園 枯れ滝と刈込 足立美術館庭園(島根県安来市)。 刈込のドームが連続する。 刈込は地面近くまで葉が詰まっていて良い。 足立美術館庭園 刈込ドームの連続と間の石...
2021年12月31日


小比賀家住宅庭園
<ツリーハウスと護岸石組>[月1回限定公開] 高松市の中心部から南西に7㎞、耕作地と戸建て住宅が入り混じるなかに小比賀家(おびかけ)住宅はある。江戸時代の大庄屋の邸宅で、長屋門、主屋など4棟は国指定重要文化財、庭園は香川県指定名勝で、江戸時代初期のものとされる。重文に指定さ...
2021年12月30日


しょうざん庭園
[台杉が特徴的な庭](残念、前まで行っただけ) しょうざんリゾート京都は京都市北区の山中(鹿苑寺から大体1㎞北)にあるリゾート施設。日本庭園、食事施設、宴会場、結婚式場、工芸館などがある しょうざんリゾートの食事施設で食事したのだけれど、団体行動中だったので庭園は見られなか...
2021年12月28日


白龍園
[苔の美しい洛北の庭は意外にもアマチュアの手作り] 京都市洛北の山中にある白龍園(はくりゅうえん)は、春と秋に期間限定で公開される、苔の美しい庭。 白龍園があるのは市街地から鞍馬山へ向かういわゆる鞍馬街道沿いの山の中、鞍馬の手前あたり。京都駅からは北へ12㎞、円通寺から3....
2021年12月16日


寶光寺(香川県三豊市財田町)庭園
【寶光寺について】 寶光寺(ほうこうじ)または宝光寺というお寺は香川県だけでも何カ所かあります(三豊市に限っても2か所)。その中で香川県三豊市財田町にある寶光寺(真宗興正派)は、「三豊市で紅葉と言えばココか香川用水記念公園」というローカルな紅葉名所。いわゆる名庭ではありませ...
2021年12月7日


吉備路文学館 北泉庭
[銀行の寮に日本庭園ですって] 岡山市にある吉備路文学館(きびじぶんがくかん)は、岡山県ゆかりの文学者の資料を収集・展示している文学博物館。敷地は中国銀行(岡山市に本拠を置く地方銀行)の寮だったが、中国銀行の創立50周年を記念する文化事業として、現在の吉備路文学館が造られた...
2021年11月29日


大仙公園日本庭園
【大仙公園日本庭園について】 大阪府堺市、大仙古墳の南に大仙公園(だいせんこうえん)があり、その一角に中根金作設計の日本庭園がある。庭園は堺市制100周年を記念して昭和60年から4年がかりで造られた。 【配置の話】 庭園外にある大仙公園の塔を景色として取り入れている。庭園の...
2021年11月24日