

松賀屋(旧塩田邸)の庭
塩田地主の屋敷 再生中[不定期公開][利用も可] 松賀屋こと旧塩田邸は香川県三豊市仁尾町にある築100年以上の古民家で塩田地主の屋敷。40年ほど空き家に成っていて荒れていたが、2010年代に再生が始まり2022年時点でも再生の作業が続いている。下の写真に足場が写っているが、...
2022年7月1日


旧香川県立体育館庭園
[危機にあるモダニズム建築の庭]旧香川県立体育館は丹下健三が設計し1964年に竣工した体育館。釣り構造の特徴的な姿から「船の体育館」とも呼ばれている。 建物は東西を軸とした舟形で、入口は西側にある。石庭は「舟」の中央部の左右、つまり南北にある。石組があって日本庭園を思わせる...
2022年3月30日


旧林求馬邸庭園
[一万石の小藩は激動の幕末にどう反応したか](月1回限定公開) 【林求馬邸について】 多度津の街の中心から直線で4㎞程離れた丘の間、畑と林が広がるのどかな風景の中に、白い塀で囲まれた武家屋敷がやや唐突にある。多度津藩京極家の家老だった林求馬の別邸だ。なぜ街ではなくこの場所に...
2022年3月9日


小比賀家住宅庭園
<ツリーハウスと護岸石組>[月1回限定公開] 高松市の中心部から南西に7㎞、耕作地と戸建て住宅が入り混じるなかに小比賀家(おびかけ)住宅はある。江戸時代の大庄屋の邸宅で、長屋門、主屋など4棟は国指定重要文化財、庭園は香川県指定名勝で、江戸時代初期のものとされる。重文に指定さ...
2021年12月30日


寶光寺(香川県三豊市財田町)庭園
【寶光寺について】 寶光寺(ほうこうじ)または宝光寺というお寺は香川県だけでも何カ所かあります(三豊市に限っても2か所)。その中で香川県三豊市財田町にある寶光寺(真宗興正派)は、「三豊市で紅葉と言えばココか香川用水記念公園」というローカルな紅葉名所。いわゆる名庭ではありませ...
2021年12月7日


鳥取家住宅庭園
<古民家に泊ろう> 香川県三豊市にある鳥取家住宅(とっとりけじゅうたく)は、この地方の庄屋だった鳥取家が明治前期から昭和期にかけて建てた建築群。2021年に国の登録有形文化財に指定された。 庭園は「新座敷」と呼ばれる客用建物周辺にある。...
2021年11月21日


栗林公園(北庭)
北庭は明治以降に公園として、つまり不特定多数が利用する前提で整備されたという点で南庭とは様子が異なっています。北庭の改修には須磨離宮の庭を設計した福羽逸人(ふくば はやと/いつせん)、新宿御苑の造営に携わった市川之雄(いちかわ ゆきお)などが関わりました。 【北庭の歴史】...
2021年9月23日


レールサクレ
イングリッシュガーデンとオーガニックレストラン イングリッシュガーデン・レールサクレ (L'AIR SACRE) は香川県三木町の山中にある結婚式場、貸会場、およびカフェレストラン。レストランはビュッフェ形式でイタリアン。併設された農園で採れた有機無農薬野菜を使用している...
2021年7月15日


讃岐うどんの名店「山田屋」にも庭がある
<文化財建築でうどんを> うどん本陣山田屋(うどんほんじんやまだや)は古民家(醸造元)を利用した讃岐うどんの人気店。コロナ禍の前には1日4000人が行列していたという。江戸時代から近代にかけての複数の建物が国の登録有形文化財に指定されている。近くには四国霊場の一つ八栗寺や、...
2021年7月14日


琴平町公会堂庭園
長い石段で知られる「こんぴらさん」こと金刀比羅宮の表参道から左の脇道に入り金丸座へ向かって歩いていくと、すぐに幅広の階段が見え、上ると大きな木造日本建築がある。 これが1934年に建てられた琴平町公会堂(ことひらちょうこうかいどう)で、国の登録有形文化財(建造物)にしていさ...
2021年7月14日