

天授庵庭園
【天授庵について】 南禅寺天寿庵(てんじゅあん)は、南禅寺の開山(かいざん:初代住職)無関普門(むかんふもん) のための塔頭。1339年に南禅寺の住持虎関師錬(こかんしれん)が無関普門をまつる開山塔の建設を願い出た際、その塔をまもる庵として造られた。 【天授庵庭園について】...
2021年6月6日


琴弾公園
[銭形砂絵とマツの名所] 銭形砂絵で知られる琴弾公園(ことひきこうえん)は香川県営の都市公園(風致公園)。瀬戸内海国立公園に含まれ、国の名勝に指定されている。また、白砂青松百選、日本の歴史公園百選にも選ばれている。 【琴弾公園各部】...
2021年6月5日


観音寺・神恵院庭園 「巍巍園」
【観音寺・神恵院について】 観音寺(かんのんじ)・神恵院(じんねいん)は香川県西部にある真言宗の寺院で、四国八十八か所の第六十八、六十九番札所。同じ敷地に二つの札所があることで知られる。2つの寺を含む一帯(寺のある山、その西の松原と砂浜など)は「琴弾公園」として名勝に指定さ...
2021年6月5日


竹林寺庭園
【竹林寺庭園】 高知市街地の南にある五台山竹林寺(ちくりんじ)は四国八十八カ所霊場の第三十一番目。江戸時代には藩主である山内家の信仰を受け、僧侶養成、寺院の統制など、土佐における中心的なお寺だったようだ。 【庭園について】...
2021年6月5日


中津万象園は松がすごい
[地元企業とサポーターに支えられた庭園] 【中津万象園について】 中津万象園(なかづばんしょうえん)は丸亀藩主京極家の大名庭園です。庭にある松が日本の名松100選に選ばれているほか、現存する日本最古(かもしれない)煎茶室があることでも知られています。...
2021年6月3日


阿波国分寺庭園の石組が力強い
[荒廃しているが青石の力強い庭園] 阿波国分寺(あわこくぶんじ)は徳島県徳島市にある寺院。四国八十八カ所霊場第十五番札所。名前からわかるように奈良時代に聖武天皇の詔でつくられた国分寺の一つ。その後真言宗に改宗。戦国時代には長曾我部元親の侵攻によって建物を焼失。荒廃していたが...
2021年6月2日


岡山後楽園ののびやかさ
岡山後楽園は伸びやかで気持ちの上向く庭園です。 私のお世話になっている先生が四国の高松にいますが、ある時お会いしたら、家庭の事情等で心労があり、気晴らしが必要そうでした。なので「どこか行く予定はないんですか」と訊いてみると「ちょっと落ち着いたら岡山後楽園へ行こうと思う」との...
2021年6月2日


曹源寺庭園
【曹源寺について】 岡山県岡山市にある曹源寺(そうげんじ)は臨済宗妙心寺派の寺院。岡山藩主池田綱政が1698年(元録11年)に建立した池田家の菩提寺で、「備前第一の禅寺」とも言われる大きなお寺です。総門前の参道はマツ並木になっており、総門から本堂まで200mほどの路はスギ林...
2021年6月2日


芬陀院庭園
芬陀院は東福寺の塔頭の一つで鶴亀モチーフの庭が2つある。 南庭は雪舟作と伝わるが資料はない。向かって左の石組が鶴、右が亀だそうだが、鶴島は隅に寄っていて小さい。亀島が主体のようだ。この亀島、2段の基壇と石で亀の甲羅を象徴しているようだが、背中のてっぺんに立石があるので一瞬こ...
2021年5月31日


三瀧寺境内の苔と斜面と紅葉
【三瀧寺について】 紅葉の名所として知られる三瀧寺(みたきでら)は広島市の西部、宗箇山(そうこやま)中腹にある真言宗寺院です。山の名前は茶人で戦国武将の上田宗箇がこの山に松を植えたことにちなみます。 【三瀧寺境内について】...
2021年5月31日