

南禅院庭園の古風と幽邃
【南禅院について】 京都市左京区の南禅寺内にある南禅院(なんぜんいん)は南禅寺の塔頭で臨済宗南禅寺派の寺院です。南禅寺始まりの場所ともいわれる古い寺で幽邃な雰囲気があります。 その歴史をたどると元は離宮で、1264年に当時の亀山天皇がこの地に離宮を建てたのが始まりとされます...
2021年5月31日


願勝寺庭園の龍門瀑を見るべき
[板状の青石が効いている] 個人的ポイント ・四国最古級 ・龍門瀑 ・角の立った青石 徳島県美馬市(みまし)にある願勝寺(がんしょうじ)は古い真言宗寺院。山門(明治期のもの)は国の登録有形文財、庭園は県指定名勝。 斜面を利用して龍門瀑を作った庭。この龍門瀑は、庭全体の規模...
2021年5月31日


天龍寺 曹源池庭園
龍門瀑と石橋が名高い庭園で、庭園史的にも重要。この辺りから庭園に禅の思想が入るようになり、ストイックな庭になるとともに、石に様々な意味を込めるので難解になる。天龍寺庭園の場合、「禅」らしいのは主に前述の龍門瀑と石橋。禅の庭というと枯山水を思い浮かべるかもしれないが、天龍寺は...
2021年5月31日


平等院庭園
[庭は昔から「ここではないどこか」を表す] 平等院(びょうどういん)は宇治川の近くにあり、もとは藤原道長の別荘だったが、その子頼通の時に寺院になった。平安時代に流行した浄土式庭園の、数少ない現存例。 池の西岸近くに島があり、この島に、東を正面として阿弥陀堂...
2021年5月31日


新渓園は植冶好きにおすすめ
倉敷美観地区の大原美術館の横にある小径に入り、ほんの1分ほど歩いたところに和風建築と和風庭園があります。今回紹介する新渓園 (しんけいえん) です。 大原美術館のすぐ裏にあるのですが、川沿いのメインストリートから見えないせいか、倉敷に何度も行った人でも知らないことがあります...
2021年5月31日


路傍の「庭園」:徳島市 瑞巌寺付近の路上
徳島県徳島市、瑞巌寺前の道路の歩道には、ささやかな水路や石組があってプチ庭となっています。徳島らしく、石は基本的に青石です 小学校の前の歩道 瑞巌寺側から見た「庭園」 中島もある 瑞巌寺に行ったとき偶然見つけたものです。このようなところに「庭園」があるのは予想外でしたが、日...
2021年5月15日


石
サイトのテーマの一つが庭の多様性なので、石を紹介するにしても、型どおりの石組から外れたものも取り上げます。 【古典庭園の例】 粉河寺庭園の石 旧芝離宮恩賜庭園の崩れたような石組 旧芝離宮恩賜庭園 旧益習館庭園 円通寺(岡山県) 円通寺...
2021年5月13日


庭園でもないけれど:香川用水記念公園
【概要】 香川県三豊市にある香川用水記念公園 (かがわようすいきねんこうえん)は「香川用水の歴史と恩恵を永く後世に伝える」公園です。 広場や散策路、水の資料館などのある公園ですが、一部に日本庭園的な造形があります。 【香川用水記念公園の庭園的部分】...
2021年5月7日