

阿波国分寺庭園の石組が力強い
[荒廃しているが青石の力強い庭園] 阿波国分寺(あわこくぶんじ)は徳島県徳島市にある寺院。四国八十八カ所霊場第十五番札所。名前からわかるように奈良時代に聖武天皇の詔でつくられた国分寺の一つ。その後真言宗に改宗。戦国時代には長曾我部元親の侵攻によって建物を焼失。荒廃していたが...
2021年6月2日


岡山後楽園ののびやかさ
岡山後楽園は伸びやかで気持ちの上向く庭園です。 私のお世話になっている先生が四国の高松にいますが、ある時お会いしたら、家庭の事情等で心労があり、気晴らしが必要そうでした。なので「どこか行く予定はないんですか」と訊いてみると「ちょっと落ち着いたら岡山後楽園へ行こうと思う」との...
2021年6月2日


曹源寺庭園
【曹源寺について】 岡山県岡山市にある曹源寺(そうげんじ)は臨済宗妙心寺派の寺院。岡山藩主池田綱政が1698年(元録11年)に建立した池田家の菩提寺で、「備前第一の禅寺」とも言われる大きなお寺です。総門前の参道はマツ並木になっており、総門から本堂まで200mほどの路はスギ林...
2021年6月2日


芬陀院庭園
芬陀院は東福寺の塔頭の一つで鶴亀モチーフの庭が2つある。 南庭は雪舟作と伝わるが資料はない。向かって左の石組が鶴、右が亀だそうだが、鶴島は隅に寄っていて小さい。亀島が主体のようだ。この亀島、2段の基壇と石で亀の甲羅を象徴しているようだが、背中のてっぺんに立石があるので一瞬こ...
2021年5月31日


三瀧寺境内の苔と斜面と紅葉
【三瀧寺について】 紅葉の名所として知られる三瀧寺(みたきでら)は広島市の西部、宗箇山(そうこやま)中腹にある真言宗寺院です。山の名前は茶人で戦国武将の上田宗箇がこの山に松を植えたことにちなみます。 【三瀧寺境内について】...
2021年5月31日


龍安寺方丈庭園がわからない
[わからん] あまりにも有名だが、あまりよくわかっていない庭。時代も作者も確定していないし、庭全体のテーマも、個々の石が何を表しているのかもさっぱりわからない。そして、この庭のどこがどうよいのか、事実から積み上げる形で説明されることがあまりない。...
2021年5月31日


慈照寺庭園
【慈照寺について】 銀閣寺として有名な慈照寺(じしょうじ)は臨済宗相国寺派の禅寺。もともとは室町幕府8代将軍足利義政の山荘だったが、義政の死後寺院となりました。銀閣(観音殿[かんのんでん])と東求堂(とうぐどう)の2つの建物は義政時代のもので国宝です。庭は特別名勝に指定され...
2021年5月31日


保国寺庭園
[重森三玲絶賛 伊予青石の庭]【要・事前連絡】 【保国寺について】 愛媛県西条市にある保国寺(ほうこくじ)は臨済宗東福寺派の寺院。文化遺産オンラインの解説によれば聖武天皇の勅願寺として創まり、建治年中(1275年頃)に禅寺に変わりました。 【保国寺庭園について】...
2021年5月31日


鹿苑寺庭園
【感想】 ・金閣以外にも、手のかかっていそうな松やいわゆる名石もあるなかなかゴージャスな庭(池には岩島があり、中島の岸にも目立つ石組がある)。あと龍門瀑もある。鯉魚石が1mくらいある大きなもの ・この時代の庭園はあまり園路には凝っていない...
2021年5月31日


京極庵「山里の庭」でしっとり落ち着く
[広すぎず狭すぎない空間と、たっぷりの下草] コロナ禍で遠方に行けない日が続いているので、近場を改めて見直すことになっている。「この近くまで来たことあるのに全然気づかなかったなぁ」「知っているようで知らないものだなぁ」と思うことが多い。今回紹介する京極庵(きょうごくあん)も...
2021年5月31日