

都会の庭:おもはらの森
おもはらの森は、東京・原宿にある屋上庭園。 【東急プラザ表参道原宿:立地と建物】 最初に立地と建物について説明します。 おもはらの森があるのは、原宿表参道の商業施設「東急プラザ表参道原宿」。ストリートビューで見ると、奇妙な形の建物と、屋上の木立が見えます。...
2024年10月24日


現代の庭園 トピックス
【施主】 ・多様な施主 お寺や王侯貴族だけではなく、ホテルやレストラン、美術館など様々な団体が庭園を造っています。 しょうざんリゾート京都の庭 【理念、思想】 ・人文景観への関心 自然の景観だけでなく、棚田など、人が作った風景が庭のモチーフとして取り入れられています。...
2024年10月7日


今は無き浴恩園を図から考える
【前説】 江戸時代、江戸には数多くの大名庭園が存在しましたが、現存するものはわずかです。 今回は、失われた大名庭園の1つ「浴恩園」を、古図を参照しながら紹介したいと思います。 【浴恩園とは】 初めに、浴恩園について簡単に紹介します。...
2024年9月22日


池泉回遊式庭園の中の「山」要素
【前説】 いわゆる「池泉回遊回遊式庭園」の中の山要素について考えたいと思います。 池泉回遊回遊式庭園という名前からは絶対的な中心であるような印象を受けますし、池が中心だと書いてある解説もあります。 ですが、時代や庭にもよりますが、山も重要だったというのが今回のテーマです...
2024年8月30日


倉敷美観地区 井上家住宅の庭
【前説】 倉敷美観地区とその周辺には、庭のある民家がいくつもあります。 今回はその中から、美観地区最古の町屋「井上家住宅」の庭を紹介します。 【井上家住宅について】 パンフレットによれば井上家の先祖は16世紀末に倉敷に土着し、周辺の干潟(阿知潟)を干拓した一族 。...
2024年6月30日


庭園の座席と休憩スペース
今回は庭園の座席と休憩スペースについて考えたいと思います。 【好まれる休憩スペースの基本】 休憩スペースとして好まれる場所には、ある種のパターンがあります。 ヤン・ゲール著『屋外空間の生活とデザイン』によれば、座るのに適した場所の一般的条件は次のようなものです。...
2024年6月17日


庭と○○:庭園と利水、治水
【前説】 水を使う庭園であれば、水の確保が重要です。 今回の記事では庭園と水利用について興味深い事例を紹介します。また、利水とは関係の深い治水についても少しだけ紹介します。 【事例で見る古典庭園と利水、治水】 ・平等院庭園 平等院庭園の水源について考えてみましょう。...
2024年5月23日


ホテルニューオータニ日本庭園
ホテルニューオータニ日本庭園は東京都千代田区紀尾井町にある日本庭園。 高低差のある立地を生かした大きな滝で知られています。 ホテルの利用者以外でも無料で見学可能です。 【ホテルニューオータニ日本庭園ができるまで】 この日本庭園の歴史を簡単にみておきましょう。...
2024年5月2日


都会の庭:和らぎの庭、ほか
【前説】 多くの利用者が行きかうJR大阪駅のノースゲートビルディング。その屋上に枯山水があるのをご存じでしょうか。その庭は「和らぎの庭」と言います。 今回は和らぎの庭を中心に、大阪駅ノースゲートビルディングにある3つの屋上庭園を紹介します。 【和らぎの庭について】...
2024年4月21日


都会の庭:新ダイビルと堂島の杜
【前説】 堂島の杜は2015年に完成した2代目新ダイビルの周囲にある約1,000坪の緑地。この付近には数少ないまとまった緑地として、人間だけでなく、鳥などの生き物にとっても憩いの地となっています。本記事では堂島の杜のコンセプトや風景を簡単に紹介します。...
2024年4月1日