

福山城内の福寿会館庭園は天守閣が借景
【福寿会館について】 福山城内にある福寿会館はもともと昭和初期に個人 (安部和助という海産物商) の別荘として建てられ、現在は福山市の施設となっています。 【敷地と建物】 福寿会館があるのは福山城公園の北東部 (旧二之丸下段北側)...
2023年9月17日


解説書には載らない素通り式庭園(仮)
【前説】 個別の庭園を紹介するときに、「この庭の形式を何と書いたらいいのか」「なんと分類したらいいのだろうか」と迷うことはありませんか?とりあえず「回遊式庭園」とか「鑑賞式庭園」とか書いてみたけれど自分でも「なんかこれ違うかも」と思うことはありませんか?私はよくありました...
2023年9月10日


建仁寺 「潮音庭」を四方から撮ろう
【概要】 建仁寺「潮音庭」は建仁寺本坊の中庭です。 現代日本を代表する作庭家の1人、北山安夫さんの監修により作庭され、2005年から公開されています。 【おすすめのポイントなど】 「潮音庭」は建物と回廊で囲まれた長方形のスペースにあり四方から見ることができます。どの方向から...
2023年9月3日


庭園意匠:日陰と日除け
日陰と日除けのギャラリー。 北川村モネの庭マルモッタン 北川村モネの庭マルモッタン 香川県立図書館「清風去来の庭」 岡山後楽園の「木曽谷」 小石川後楽園の「木曽路」 未来心の丘の日除け 庚申庵史跡庭園の藤棚 パークスガーデンの休憩スペース 栗林公園 北庭 四国村
2023年8月27日


石組好きなら行くべき旧徳島城表御殿庭園
【前説】 二条城へ行ったことがあるなら、庭園 (二之丸庭園) の池の周りに、青味がかった大石がたくさんあったのをあったのを覚えているかもしれません。あの種類の石は青石といい、桃山時代から江戸時代初期にかけて非常に人気だった名石です。京都では二条城のほか醍醐寺三方院の庭園...
2023年8月19日


並河靖之七宝記念館とシドモアとニシキゴイ
並河靖之七宝記念館 (旧並河靖之邸) の庭の池では数匹のニシキゴイが泳いでいます。かつて並河は庭に面した座敷に大事な客を通し、手ずからコイに餌をやり、時には来客にすすめてコイに餌をやらせました。 このニシキゴイ、明治時代に来日した海外ジャーナリストたちの著作にも登場するのを...
2023年8月6日


並河靖之七宝記念館と明治という時代
京都東山界隈、大通りから路一本横に入った古い街並みの中に、明治時代の町家が記念館として保存されています。今回紹介する並河靖之七宝記念館です。 【七宝とは?並河靖之とは?】 まずは施設の名前になっている「七宝」と「並河靖之」について説明しましょう。 七宝 (七宝焼)...
2023年7月30日


あぶと倉敷館 天領 の庭
あぶと倉敷館 天領 は倉敷美観地区にある料亭、旅館。 倉敷川沿いのメインストリートから東に曲がり白壁通り (アイビースクエアへ向かう通り) へ入ってすぐあります。私がこの店を見つけたのも、アイビースクエアへ向かう途中、偶然でした。団体行動中だったので店には入れませんでしたが...
2023年7月21日


庭園と人文景観
庭のモチーフとなるのは自然景観とは限らず、田畑や路、町並みなど人が造った景観(人文景観)を造ることもあります 農作業をする人や道を往く人を配置して景観を演出することさえ行なわれました 【橘俊綱 伏見亭の人文景観】 早くも平安時代には、庭に人文景観を再現した例があります...
2023年7月13日


大日寺 (高知県) の庭
【大日寺について】 高知県香南市にある法界山大日寺 (ほうかいざんだいにちじ)は四国八十八箇所霊場の第28番札所。本尊は大日如来。 ご詠歌:露霜と罪を照らせる大日寺 などか歩みを運ばざらまし 寺は山の中腹にあります。麓のバス駐車場から30mほど登ったところに山門(近くに普通...
2023年7月7日