

池泉回遊式庭園の中の「山」要素
【前説】 いわゆる「池泉回遊回遊式庭園」の中の山要素について考えたいと思います。 池泉回遊回遊式庭園という名前からは絶対的な中心であるような印象を受けますし、池が中心だと書いてある解説もあります。 ですが、時代や庭にもよりますが、山も重要だったというのが今回のテーマです...
2024年8月30日


倉敷 井上家住宅の庭
【前説】 倉敷美観地区とその周辺には、庭のある民家がいくつもあります。 今回はその中から、美観地区最古の町屋「井上家住宅」の庭を紹介します。 【井上家住宅について】 パンフレットによれば井上家の先祖は16世紀末に倉敷に土着し、周辺の干潟(阿知潟)を干拓した一族 。...
2024年6月30日


庭園の座席と休憩スペース
今回は庭園の座席と休憩スペースについて考えたいと思います。 【好まれる休憩スペースの基本】 休憩スペースとして好まれる場所には、ある種のパターンがあります。 ヤン・ゲール著『屋外空間の生活とデザイン』によれば、座るのに適した場所の一般的条件は次のようなものです。...
2024年6月17日


庭と○○:庭園と利水、治水
【前説】 水を使う庭園であれば、水の確保が重要です。 今回の記事では庭園と水利用について興味深い事例を紹介します。また、利水とは関係の深い治水についても少しだけ紹介します。 【事例で見る古典庭園と利水、治水】 ・平等院庭園 平等院庭園の水源について考えてみましょう。...
2024年5月23日


ホテルニューオータニ日本庭園
ホテルニューオータニ日本庭園は東京都千代田区紀尾井町にある日本庭園。 高低差のある立地を生かした大きな滝で知られています。 ホテルの利用者以外でも無料で見学可能です。 【ホテルニューオータニ日本庭園ができるまで】 この日本庭園の歴史を簡単にみておきましょう。...
2024年5月2日


都会の庭:和らぎの庭、ほか
【前説】 多くの利用者が行きかうJR大阪駅のノースゲートビルディング。その屋上に枯山水があるのをご存じでしょうか。その庭は「和らぎの庭」と言います。 今回は和らぎの庭を中心に、大阪駅ノースゲートビルディングにある3つの屋上庭園を紹介します。 【和らぎの庭について】...
2024年4月20日


都会の庭:新ダイビルと堂島の杜
【前説】 堂島の杜は2015年に完成した2代目新ダイビルの周囲にある約1,000坪の緑地。この付近には数少ないまとまった緑地として、人間だけでなく、鳥などの生き物にとっても憩いの地となっています。本記事では堂島の杜のコンセプトや風景を簡単に紹介します。...
2024年3月31日


庭と○○:イベント、アトラクション
【前説】 庭園は鑑賞するだけが楽しみ方ではありません。 歴史的にみればむしろ、庭園で何かをして楽しんだり演出や飾りつけを含めて楽しむ方が本来の楽しみ方と言えるでしょう。 この記事ではそのようなイベント、アトラクションをいくつかピックアップして紹介します。...
2024年3月25日


都会の庭:キリコテラス
【キリコテラスについて】 キリコテラスは銀座駅から5分の複合商業ビル「東急プラザ銀座」の屋上にある展望・休憩スペース。 地上からの高さ56mにあるこのテラスは、日比谷駅方面 (北西) や数寄屋橋交差点方面 (東) など幅広い眺望を楽しむことができるスペースです。デート・夜景...
2024年3月16日


汐留のイタリア公園
汐留のイタリア公園は2001年に開催されたイベント「日本におけるイタリア2001年」を記念して同国から寄贈されました。 長辺約80m、短辺約20mのこの公園は、イタリア人造園家の設計によるトスカーナ・ルネッサンス様式の庭で、イタリア製の彫刻、噴水、列柱を配置した整形式庭園で...
2024年3月9日