

吉田家住宅庭園と假屋崎省吾
[阿波の藍商人の庭] 【吉田家について】 吉田家住宅(よしだけじゅうたく)は江戸時代の商家で、現在は観光施設として有料公開されている。美馬市指定文化財。 吉田家がある一帯はいわゆる「うだつの町並み」。85棟の伝統的建造物が建っていて、国の重要伝統的建造物群保存地区に指定さ...
2021年6月24日


庚申庵史跡庭園は俳人の侘び住まい
【概要】 愛媛県松山市にある庚申庵(こうしんあん)は江戸時代の俳人栗田樗堂(くりた ちょどう 1749~1814)が建てた草庵です。1949年、愛媛県史跡に指定され、現在は庚申庵史跡庭園として公開され、茶会、句会、文化講座なども開かれています。 【栗田樗堂とは】...
2021年6月23日


詩仙堂庭園
<引退後、趣味に生きる> 【詩仙堂を建てた人:石川丈山】 詩仙堂(しせんどう)を建てた石川丈山は安土桃山時代から江戸時代にかけての武士、文人。江戸時代初期の代表的な漢詩人。 徳川家康に仕え大坂夏の陣にも参加した武士だったが、訳あって早く引退し、引退後の住居として洛北の一乗寺...
2021年6月23日


阿波十郎兵衛屋敷と阿波の人形浄瑠璃
阿波十郎兵衛屋敷(あわじゅうろうべえやしき)は徳島藩士板東十郎兵衛(ばんどう じゅうろうべえ)の屋敷跡。鶴亀を2対配した江戸時代の庭園があります。 【板東十郎兵衛と人形浄瑠璃】 板東十郎兵衛は人形浄瑠璃「傾城阿波の鳴門 (けいせいあわのなると)」に登場する阿波十郎兵衛のモデ...
2021年6月18日


頼久寺庭園
【頼久寺について】 岡山県高梁市にある臨済宗寺院 頼久寺(らいきゅうじ)は足利尊氏が諸国に命じて建立させた安国寺の一つ。もとの寺号は安国寺だったが、16世紀にこの辺りを治めた上野頼久によって再興されたので頼久の死後安国頼久寺と改名した(現在は単に頼久寺と呼ばれることが多い)...
2021年6月16日


郷照寺庭園
【郷照寺庭園について】 庭園は本堂付近から左に折れて、本坊の裏にあります。本坊の裏(南東)に池があり、対岸に山の斜面を利用して石や刈込を配置しています。本来は本坊の建物から庭を見る鑑賞本位のものだと思いますが、現在拝観者は庭の横のスロープか本坊近くの平地から庭を見ることにな...
2021年6月10日


暁雨館庭園は小林一茶ゆかりの庭
庭について調べているとついでにほかの何かを知ることがよくあります。 例えば愛媛県の庭園を調べている時に、小林一茶 (なんとなく東国のイメージがあった) が四国に来ていたことを知りました。 今回紹介する庭は小林一茶が四国に来た時に立ち寄ったという庄屋屋敷の庭です。庭があるのは...
2021年6月9日


妙法寺では蕪村ゆかりの庭園が見られる
自分の行動範囲にある町でも、いつも行く決まったところ以外は知らない、ということはよくあることだと思う。時には、遠方の人に教えられることもある。この妙法寺(みょうほうじ)も、自分の行動範囲にあるのだがこれまで存在さえ知らず、「おにわさん」のTwitterで初めて知った。...
2021年6月9日


宝光寺庭園(東かがわ市)
高松自動車道白鳥大内ICから約7km、谷をさかのぼってずんずん山に入った、どん詰まりに近いところのお寺に、珍しい石庭がある。 【宝光寺について】 宝光寺(ほうこうじ)は香川県のかなり東の方、東かがわ市にある曹洞宗の寺院。観光地化していない閑寂な場所。トイレさえない(ように見...
2021年6月9日


智積院庭園
【智積院について】 京都市東山区にある 智積院 (ちしゃくいん)は真言宗智山派の総本山。国宝の障壁画などで知られる。 もともと智積院という寺は紀州(和歌山県)の 根来山にあったが、豊臣秀吉と対立し、 1585年の根来攻めの際建物はほとんど焼失してしまった。住職の玄宥(げんゆ...
2021年6月9日