

小比賀家住宅庭園
<ツリーハウスと護岸石組>[月1回限定公開] 高松市の中心部から南西に7㎞、耕作地と戸建て住宅が入り混じるなかに小比賀家(おびかけ)住宅はある。江戸時代の大庄屋の邸宅で、長屋門、主屋など4棟は国指定重要文化財、庭園は香川県指定名勝で、江戸時代初期のものとされる。重文に指定さ...
2021年12月30日


旧閑谷学校
石塀と軸対象と備前焼と 閑谷学校(しずたにがっこう)は1670年台に開かれた、日本初の庶民のための公立学校。特別史跡。敷地内のほとんどの建物が、国宝・重要文化財に指定されている。学校に宿舎、聖廟(孔子をまつる)、神社(創設者を祀る)が付属していたが、宿舎以外は現存している。...
2021年10月31日


由加山蓮台寺 客殿庭園の急傾斜
両参り、という習慣がある。2つの寺または神社をセットで参拝することだが、有名な両参りの1つが、香川県の金刀比羅宮と岡山県の由加山との両参りだ。 瑜伽山蓮台寺(ゆがさんれんだいじ)は岡山県倉敷市児島地区の山中にある真言宗の寺院で厄除けの寺として人気がある。「由加山」と書くこと...
2021年10月25日


徳島グランドホテル偕楽園 鶴亀の庭の露頭
<眉山の岩盤が気になる庭。蜂須賀家別邸の庭という話も> 徳島グランドホテル偕楽園(とくしまぐらんどほてるかいらくえん)は徳島駅から南西に1km、眉山の東麓にある創業100年の旅館ホテル。偕楽園までがホテルの名前。庭園、大浴場、宴会場を備えた観光ホテルで、非常に昭和感がある。...
2021年10月2日


円通寺(岡山県)庭園
<丸く盛り上がった花崗岩>子供のころ祖母が良寛さんの話をよくしてくれた。良寛さんは江戸時代の禅僧で、書家、歌人、漢詩人でもあるのだが、手毬やかくれんぼで子供たちと遊んだエピソードで親しまれている。 その良寛さんが若いころに修業したお寺に岡山県指定名勝のお庭があるというので行...
2021年9月24日


栗林公園(北庭)
北庭は明治以降に公園として、つまり不特定多数が利用する前提で整備されたという点で南庭とは様子が異なっています。北庭の改修には須磨離宮の庭を設計した福羽逸人(ふくば はやと/いつせん)、新宿御苑の造営に携わった市川之雄(いちかわ ゆきお)などが関わりました。 【北庭の歴史】...
2021年9月23日


桂国寺庭園は岩盤が力強い
【桂国寺庭園はマニア評価が高い】 徳島県阿南市にある桂国寺 (けいこくじ) は、室町時代創建曹洞宗の寺院。 枯山水と池泉庭を結合した庭園は本堂の裏手にある。迫力ある青石の岩盤に石組を組み合わせた庭園はマニア評価が高い。『古庭園の観賞と作庭手法』(吉田徳治...
2021年9月14日


西爽亭で幕末の玉島騒動を知る
【西爽亭(旧柚木家住宅)について】 岡山県倉敷市の玉島エリアにある旧柚木家住宅 (きゅうゆのきけじゅうたく) は玉島の庄屋、柚木(ゆのき)家の住宅です。玉島は備中松山藩の飛び地であり、柚木家は備中松山藩主が領内巡回の際に立ち寄る屋敷でもあったので、藩主のための部分(御成門、...
2021年7月26日


彦根城表御殿庭園
【復元庭園】 滋賀県彦根市にある彦根城博物館の庭園は、彦根城の御殿の庭園を復元したもの。現在博物館のある場所にはもともと、政庁と藩主の住居を兼ねる御殿があり、御殿のうち居住スペースに面して庭があった。 庭は御座の間(藩主の居間)の東にあり、庭の中央に池が一つある。この池...
2021年7月15日


旧益習館庭園は巨石の異空間
【前説】 石がすごい庭園というのはいくつもありますが、その中でも益習館庭園は独自の雰囲気があります。 庭石の高さが最大4mを超える巨石の庭園で2019年に淡路島の庭園としては初めて名勝に指定されました、。 旧益習館庭園 【旧益習館について】...
2021年7月15日