

旧香川県立体育館庭園
[危機にあるモダニズム建築の庭]旧香川県立体育館は丹下健三が設計し1964年に竣工した体育館。釣り構造の特徴的な姿から「船の体育館」とも呼ばれている。 建物は東西を軸とした舟形で、入口は西側にある。石庭は「舟」の中央部の左右、つまり南北にある。石組があって日本庭園を思わせる...
2022年3月30日


仙石庭園で石マニアの熱量に触れる
[庭石のために庭がある、逆転した庭] 仙石庭園は広島県のある医師が石を集めて造った、石に特化した庭園。石の量は総計で3千トンほどになる。これだけの規模でありながら完全に個人の趣味で造られているのが特徴。 【立地と配置】 庭は傾斜地の田園地帯にある。上下二段に平らな場所が造成...
2022年2月12日


しょうざん庭園
[台杉が特徴的な庭](残念、前まで行っただけ) しょうざんリゾート京都は京都市北区の山中(鹿苑寺から大体1㎞北)にあるリゾート施設。日本庭園、食事施設、宴会場、結婚式場、工芸館などがある しょうざんリゾートの食事施設で食事したのだけれど、団体行動中だったので庭園は見られなか...
2021年12月28日


白龍園
[苔の美しい洛北の庭は意外にもアマチュアの手作り] 京都市洛北の山中にある白龍園(はくりゅうえん)は、春と秋に期間限定で公開される、苔の美しい庭。 白龍園があるのは市街地から鞍馬山へ向かういわゆる鞍馬街道沿いの山の中、鞍馬の手前あたり。京都駅からは北へ12㎞、円通寺から3....
2021年12月16日


吉備路文学館 北泉庭
[銀行の寮に日本庭園ですって] 岡山市にある吉備路文学館(きびじぶんがくかん)は、岡山県ゆかりの文学者の資料を収集・展示している文学博物館。敷地は中国銀行(岡山市に本拠を置く地方銀行)の寮だったが、中国銀行の創立50周年を記念する文化事業として、現在の吉備路文学館が造られた...
2021年11月29日


大仙公園日本庭園
【大仙公園日本庭園について】 大阪府堺市、大仙古墳の南に大仙公園(だいせんこうえん)があり、その一角に中根金作設計の日本庭園がある。庭園は堺市制100周年を記念して昭和60年から4年がかりで造られた。 【配置の話】 庭園外にある大仙公園の塔を景色として取り入れている。庭園の...
2021年11月24日


鳥取家住宅庭園
<古民家に泊ろう> 香川県三豊市にある鳥取家住宅(とっとりけじゅうたく)は、この地方の庄屋だった鳥取家が明治前期から昭和期にかけて建てた建築群。2021年に国の登録有形文化財に指定された。 庭園は「新座敷」と呼ばれる客用建物周辺にある。...
2021年11月21日


万博記念公園日本庭園
【万博記念公園日本庭園について】 万博記念公園(ばんぱくきねんこうえん)日本庭園は、日本万国博覧会(1970年)の跡地に整備された万博記念公園内にある日本庭園。約26haの回遊式庭園で、散策路的なところが多く、所々に足を止めるべき場所がある。その「足を止めるべき場所」は場所...
2021年11月15日


今治国際ホテル庭園「瀑松庭」
【前説】 「瀑松庭」は枡野俊明作、愛媛県今治市にある、今治国際ホテルの庭園。 「瀑松庭」のある今治市はタオルの製造や造船業が盛ん。国内最大手の造船会社「今治造船」もある。今治国際ホテルを運営しているのも、今治造船の子会社だ。今治国際ホテルは駅から徒歩10分のところにある高層...
2021年10月16日


阿南市情報文化センター庭園「不増不減の庭」
【阿南市情報文化センターについて】 徳島県阿南市にある阿南市情報文化センター(あなんしじょうほうぶんかせんたー:以下、センター)はコンサートホールを中心とした文化施設。愛称はコスモホール。収容人数600人。公式サイトによるとこのクラスのホールとしては県内屈指の音響設備を持つ...
2021年7月18日